「 Millennium Seoul Hilton Hotel 」♪
前回の記事のつづき。
空港で見かけたこのお方は誰でしょう?
・・・の答えは「朝青龍」でした
小錦と答えた方が多かったのだけど、
確かに↑TOPの写真だと似ているかもしれません(笑)
まだ、「まげ」がちゃんと健在でした。
そんな中で大正解だったのはお二方。
JJにいさんとマロンちゃん!
おめでとうございます~
景品がなくてごめんなさいです。チュー・・・で我慢してっ、うっふん♡
さてさて、
今回宿にしたのはこちら。
「 Millennium Seoul Hilton Hotel 」
1階ロビー。
エレベーターは
カードキーを差し込んでから動くシステム。
安心セキュリティーです。
21階のクラブラウンジへ。
ここで、チェックイン。
お茶や朝食・チェックアウトなども全てこちらで。
混んでいないので待ち時間なし。便利です。
お部屋
34㎡のツインルームなので、広くはないです。
南山の麓にあるので窓からはNソウルタワーがくっきり。
夜景もよく見えました。
滞在中お天気はあまり良くなくて、日曜日は終日強い雨
気温は25~28度くらい。
日本より大分涼しかったです。
夜は
楽しみにしていたホテル併設のここへ。
セブンラックカジノ。
夫婦でルーレットやバカラなどを楽しんだりしました。
カジノは、新婚旅行で行ったバハマ以来だったかも?
そうそう。
お楽しみの夕飯は
コンシェルジュに予約をお願いしておいたこちらに。
大雨だったのでタクシーで。30分くらいだったかな。
お気に入りの焼き肉屋さんへ。
リピ・・・いえ、リピリピリピです(笑)
「三元ガーデン( SAMWON GARDEN)」
ソウルで一番好きな焼き肉屋さん。
詳細はつづく。
(過去記事はこちら→☆)
遊びに来て下さった方、拍手コメ下さった方、
どうも有り難うございました!
コメレスつけました。
訪問などは申し訳ありません、明日いたします!
取り急ぎ御礼まで(ぺこり)♪
- [2010/08/31 20:36]
- 韓国(SEOUL) |
- Trackbacks(-) |
- Comments(8)
- Permanent URL |
- TOP ▲
SEOUL より、ただいまです(おまけクイズつき)♪
ただいまです♪
「週末一泊二日・弾丸SEOULの旅」から帰宅しました♪
土曜日の朝一便で出発。
昨晩の最終便で戻りました。
約2ヶ月ぶりのSEOUL。
美味しいものを食べて、元気モリモリになってきました!
朝食を食べずにバタバタッと出かけたので
出発前、空港のラウンジでちょこっと腹ごしらえ。
機内食で朝ごはん。
「炙り寿司御膳 京風彩り寿司と菜美懐石料理」
●一ノ膳
瓢箪穴子飾り寿司、海老と小鯛の手鞠寿司
野菜の炊き合わせ、甘味(桜葛まんじゅう)
●八寸
鮭西京漬け、玉子焼き、五色揚げ、紅白なます
うずら団子串打ち、黒花豆
●お吸い物
今日はお休みではなく、早速仕事。
怒濤の月末月初が待っていますが、頑張れそうですっ(^^)
取り急ぎ、帰国のご挨拶まで♪
ありがとうございました。
ちょこっとおまけ。
SEOULにて。
空港でお見かけしたのはこのお方。
某カジノ併設ホテルの黒塗りの車に乗って
街へ消えていきました(^^)♪
誰だかわかる?(笑)
留守の間(週末)
遊びに来て下さった方、拍手コメ下さった方、
どうも有り難うございました!
コメレスつけました。訪問などは少し待っててね。
取り急ぎ御礼まで(^^)♪
- [2010/08/30 08:34]
- 韓国(SEOUL) |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「レストラン真木」(十和田ホテル)♪
十和田ホテルでの夕食は、
部屋食ではなく「レストラン真木」にていただきました。
地ビールをはじめとした地元産のお酒が色々。
とりあえず頼んだビール達はこれ。
「秋田美人のビール」と「白神山水」
女性に嬉しいコラーゲン入りのビール。のみやすいお味。
先付け
「豆乳豆腐 グリンピース餡」
オードブル
「アトランティックスモークサーモンとマンゴーのサラダ」
前菜盛り合わせ
「若鶏の酒盗焼き、枝豆の蟹しんじょう、穴子けんちん、
水蛸のやわらか煮、つぶ貝の磯煮」
お造り
「鮮魚の刺身3点盛り」
焼き物
「油目の山椒焼き」お野菜がてんこもり!
台の物
南部(八戸地方)の郷土料理「せんべい汁」です。
鍋に入れる南部せんべいは専用の溶けにくい白せんべい。
小麦粉・塩だけを原料とした「かやきせんべい」と言われるもの。
鍋に割り入れてコトコトと時間をかけてふやかして食べます。
特にみみの部分は固いのであわてずゆっくりふやかして。
これが・・・
こうなったら、食べ頃♪
ふやかしすぎても天かすみたいなってしまうので
せんべいのアルデンテを見計らっていただきました。
車麩みたいなカンジ?かな。
中皿
「岩手県産黒毛和牛のステーキ」
ダーのは、レア。
そしてなぜか私のは、ウェルダン。なぜ?
酢の物替わり
「紋甲烏賊のエスカベッシュ」
お食事
お米は、あきたこまち。
お漬物はいぶりがっこ。
水菓子
以上。
ちょこっとおまけ。
朝食。
やっぱり出てくるんですね「りんごジュース」
旅行中一体何杯飲んだかなぁ~?
そしてここでも「じゃっぱ汁」
こちらの方が西むらよりも具沢山でした、シアワセ~♪
この週末、一泊二日で東京を離れて最後の夏休みを楽しんできます。
怒濤の月末が待っていますが元気モリモリで行ってきます♪
皆さんも良い週末をお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/29 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
十和田ホテル(十和田湖)
十和田湖の宿はこちら「十和田ホテル」で
どの部屋からも
十和田湖を眼下に見渡すことが出来る絶景の宿。
東京オリンピックを前にした昭和13年に完成。
日本3大美林の天然秋田杉を贅沢に使った木造3階建て。
当時、
なんと宮大工80名を競わせて造らせたんだそう。
天皇陛下をはじめとした皇族や吉田茂、
ライスシャワー元駐日大使なども利用したという宿。
説明するよりも写真の方がいいですよね?(笑)
写真の数が多いのでさらっと流してお読み下さいませ♪
本館玄関。
湖側から本館を眺めて。
外壁は秋田杉の半丸太をくまなく貼り付けています。
1階テラスの風景。
十和田湖がこんな風に間近に一望できます。
内玄関。
丁寧な宮大工仕事を堪能できる空間。
天井。
客室。
各部屋の床の間、天井、格子戸などの意匠も一つ一つ異なる造り。
客室の窓はパノラマウィンドウに。
朝夕の十和田湖の顔をたっぷり楽しめます。
ウェルカムドリンクは、ご当地りんごジュース(笑)
「もろこし」も美味しかった。
小豆、抹茶、コーヒー味の3種類。
美味しかったのでオミヤにしました♪
つづく。
この週末、一泊二日で東京を離れて最後の夏休みを楽しんできます。
怒濤の月末が待っていますが元気モリモリで行ってきます♪
皆さんも良い週末をお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/29 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
縄文人の作った「ストーンサークル」へ(秋田県鹿角市)
東北旅行のつづき
発荷峠から見た十和田湖。
ここは、次から次へと観光バスも訪れる 絶景ポイント!
深い緑と青のコントラストは写真ではうまく伝わらなくて残念。
前日は奥入瀬をじっくりトレッキングしたので
この日は、十和田湖、十和田神社、乙女の像など定番のコースを
ひととおり観光しておしまい。
雲ひとつない朝の十和田湖に別れを告げて向かったのは・・・
↑バナナっぽくない?
こちら。
秋田県鹿角市にあるストーンサークル。
正式名称は、特別史跡「大湯環状列石」。
万座と野中堂の
大きな二つのストーンサークルを中心に
建物や配石遺構、竪穴式住居などが寄り集まって構成される
縄文時代後期の遺跡(復元整備)です。
丸い。
これも丸い。
大きな丸の中にあった小さな丸。
まつりごとで作ったとか、お墓だとか色々な説がありますけど
本当のところはどうだったんでしょう?
丁度、時を同じくして
世界各地でも巨石記念物(?)が作られていますしねぇ~。
ひとくちに巨石といってもその形態は様々。
列石だったり、環状列石だったり、立石だったり、支石墓だったり。
資料館もあったので、そちらもあわせて見学。
しばしの間、
縄文世界へタイプトリップを楽しんできました
ちょこっとおまけ。
ストーンサークルで見つけた男前なトノサマバッタ。
子供の頃はあちこちで見かけたのに、
最近はめっきり姿を見かけていなかったので、釘付け。
いいカラダしてましたわ(笑)
元気でね
この週末、一泊二日ですが
東京を離れて最後の夏休みを楽しんできます。
怒濤の月末が待っていますが元気モリモリで行ってきます♪
皆さんも良い週末をお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/28 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
のんびりてくてく名勝散歩 ( 奥入瀬渓流 )
東北旅行のつづき。
神秘の湖・十和田湖を水源に北に流れる唯一の流れがここ。
「奥入瀬(おいらせ)」
蔦川に合流する湖から下流の焼山までの全長約14キロの区間が
いわゆる奥入瀬渓流と言われているところ。
1936年に国立公園になっています。
大小の滝や、切り立った崖。
苔むした岩々の間を縫う大小の流れ・・・
静と動が織りなす自然の造形美を堪能してきました。
下流側から眺めた方が迫力を増すからおすすめだそうで
奥入瀬渓流館に車を止めました。
下流の焼山から子ノ口に向かって いざスタート!
これは、石ケ戸(いしげど)
カツラの大木に
厚さ1メートル幅10メートルの一枚岩がよりかかってます。
昔々、女盗賊「お松」がここに住んでいたという伝説も。
なんだかちょっと楽しそう?これは、三乱の流れと言われているところ。
奥入瀬川にスソベ川が流れ込むあたりなので
フクザツな川面と点在する岩々とのコントラストが楽しめます。
このあたりからは、遊歩道が所々とぎれるので車道を歩きました。
ちなみに全部を歩くと片道約5時間。
すれ違う人達同士自然に「こんにちは~!」と挨拶しあったりして
心はほっこり♪
のんびりてくてく、渓流散歩もいいものです。
こちらも見所のひとつ「馬門岩」
十和田湖の表門とも言われる巨大な岩の塊。
奥入瀬渓流の周りはこういう岩壁になっているので
随所に似たような風景が見ることができるんですよ~、圧巻。
多くの画家や写真家が魅了された奥入瀬の風景。
この方もそんなお一人?
所々、うねるような激しい流れのところも。
やっとたどりついた 阿修羅の流れ。
勾配があるところに豊かな水流が流れ込むため
実際に見るとかなりダイナミック。
点在する岩(九十九島)を洗うように水がうねるさまは圧巻。左側が上流、右側が下流。
ひんやりと涼しかったのですが
結構歩いたので私はこの辺りで結構ヘトヘトに。
体力のあるダーは最初から最後までバリバリ元気でしたが
私に合わせてゆっくりめに歩いてくれました。
水分補給&休憩をとりながら、てくてくてく・・・。
この辺りは
白糸の滝、白絹の滝、雲井の滝・・・と
滝が多かったのでマイナスイオンたっぷり!
気持ちよかったですよぉ~
さぁ、
本日のクライマックス「銚子大滝」まであとちょっと。
がんばろう~!
奥入瀬渓流で最大の滝。
幅20メートル、高さ7メートル。
奥入瀬川本流にかかる滝としては唯一のもの。
これが魚止めの滝になり、
十和田湖に魚がいなかった原因という説も。
写真からはうまく伝わらないかもしれないけれど
豪快で激しい水音は会話をかき消すほど!
下流から歩いていけ、と言われているのは
この楽しみがフィニッシュにあるからなんですね~。
なるほど、納得。
このトレッキングが終わったのは夕方。
歩いている時はとても清々しいお天気で木漏れ日もキラキラ。
・・・でしたが、
車に戻って十和田湖方面に向かって走り出した途端
なんとザーッと大粒の雨が降り出したんですよ(ゲリラ豪雨?)
ギリギリセーフで雨に当たらずにすみました。
あぁ、よかった
ちょこっとおまけ。
津軽弁、もうちょっと知りたくなっちゃった。
この週末、一泊二日ですが
東京を離れて最後の夏休みを楽しんできます。
怒濤の月末が待っていますが元気モリモリで行ってきます♪
皆さんも良い週末をお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/28 01:28]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
盛岡冷麺発祥の店「食道園」♪
東北ドライブぶらり旅のつづき。高速から見た岩手山。
車の中で食べたおやつは、
りんごゆべしと牛タンジャーキー。
りんごゆべしは、
薄くスライスしたドライアップルが入っていました。
そして、向かったのは、盛岡。
盛岡城址、石割り桜、上の橋、鬼の手形、光原社など
定番の観光スポットをひととおり巡って、
お昼に伺ったのはこちら。
「食道園」
麺の街、盛岡。
三大麺(じゃじゃ麺、盛岡冷麺、わんこそば)のうち、
何を食べようと悩んだ末、盛岡冷麺に決定。
では、どこに行こう?
ぴょんぴょん舎は東京でも食べられるし、
折角だから「元祖に行こう」と、こちらにお邪魔しました。
写真右下の注意書きには並び方が指示。
お盆休みだったので空いていたのでしょうか?
開店と同時に伺ったので並ばずに入れました。
が、店内は満席でした。
昭和29年。
盛岡に移住してきた青木輝人氏がオープンさせたのがここ「食道園」。
辛味のない平壌冷麺と
青木氏の故郷咸興(ハムフン)の辛みのある冷麺を
ミックスしたのがはじまりなんだとか。
盛岡冷麺発祥の店の「盛岡冷麺」
辛さは4段階。
特辛(普通辛の4倍の辛さ)
辛 (普通辛の2倍の辛さ)
普通(基本の辛さ、お勧め)
別辛(はじめての方や辛いものが苦手な方はこれ。キムチが別盛り。
キムチを全部入れると普通辛と同じになる)
悩んだ末、
お店の人にどれがいいか聞いたらお勧めされた「普通辛」で。
のっかっている「肉」がまた美味しかったな。
牛骨、牛肉、鶏ガラから丁寧にとられた複雑なスープの味がいい。
大根もいっぱいで、これで850円はなるほど納得でしょう。
辛さは・・・
・・・全然 OK (^^)!
もっと辛いのにすれば良かったかな?と思うくらいでした。
ごちそうさまでした
ちょこっとおまけ。
オミヤで買ってきた「じゃじゃ麺」でおうちごはん。
肉味噌をよ~く混ぜて食べました。
こんな食べ方でよかった?
訪問、ちょっくしお待ちくださいませ <(_ _)>
- [2010/08/26 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(7)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「カリフラワーのサラダ ~ ブルーチーズのヴィネグレット」
アミアミのサンダルで外歩きしていたら
足の甲が
あみだくじみたいなアミアミ柄にくっきり焼けてしまいました。
おうちで素足になった時
スパイダーマンみたいでちょっくし気持ち悪い・・・です
ワインが呑みたくて作ったサラダ。
「カリフラワーのサラダ~ブルーチーズのヴィネグレット」
ヴィネグレットっていうのは→こちら。
カリフラワーは「生」のまま、
一房あたり3~4等分くらいに薄くスライス。
崩れやすいのでそっと・・・ね。
レタス、トレビス、プチトマト、ベビーリーフ、
くるみ(ローストしたもの)、カリフラワー(スライス)。
ホワイトマッシュルームも生のままスライスして入れました。
ヴィネグレットは、基本の配合で。
オイルはくるみオイルとEXVオリーブオイルを半々。
お酢は白ワインヴィネガー。
そこに、すりおろしたにんにく少々と、粗挽き黒胡椒、
くだいたブルーチーズ加えて混ぜたら、ヴィネグレットは完成。
食べる直前にボウルでよくあえたら、出来上がり
カリフラワーは、
淡色野菜の中ではビタミンCの含有量がトップクラスなんですって。
タンパク質と一緒に摂るとより効果的と聞いて
わしわし食べました(^^)
ワインすすみます
- [2010/08/25 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(9)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「蒸し南瓜のひき肉餡かけ」♪
旅行記事をUPするつもりが
写真の多さに辟易。遅々として作業進まず。
もーう、やめちまえ~
ということで、
おうちごはんをUPして気分転換しようと思います♪
「蒸し南瓜のひき肉餡かけ」
坊ちゃん南瓜1個を一口大に切ってレンチン。
熱いうちに粗くつぶしておきます。
だし汁に酒と薄口醤油で味付けしたものを小鍋にいれて
(この日はだし汁400ccに酒と薄口醤油大さじ2ずつ)
火にかける前に、ひき肉(鶏むね肉)を加えよくほぐします。
(こうするとダマにならない)
一煮立ちしたら生姜汁をしぼり入れ、片栗粉でとろみをつけ、
そのひき肉を少しだけ南瓜の中に混ぜ込んで味を馴染ませて
器に平らにならして盛ります。
熱々にした残りのひき肉餡にオクラ、枝豆を加え、器に注ぎ入れ
お好みで、葱・茗荷・生姜をのせたら出来上がり。
和食やさんでは更に一手間かけて
この南瓜を団子にして揚げてから餡をかけたりしますが
面倒なので省いちゃってます。
調理の過程で油を使わないから意外にいいかも?
取り皿にとった図。
この日は懲りずにまたまたチキン南蛮を。(ダーのリクエスト)
マヨネーズは最近ハマッている手作り。
赤玉ねぎしかなかったのでちょっと色が個性的なマヨに?
南瓜餡もチキン南蛮も「鶏むね肉」でイミダペプチドを意識して。
って、まだ食べ続けてます。鶏むね肉(笑)
さすがに毎日ではないのですが、いつまでやるんだろうか?
そろそろ飽きてきました、ワタクシ。
イミダペプチドの過去記事はこちら→☆ と ★
本日のおうちごはん枝豆のすり流し
いわしの刺身
ほたてのカルパッチョ~おかひじき&ベビーリーフ
(←エミリオっちのほたてを参考にしました♪ありがとう~)蒸し南瓜のひき肉餡かけ
チキン南蛮~2色のキャベツで
種なしピオーネ
- [2010/08/24 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(13)
- Permanent URL |
- TOP ▲
みちのく料理「西むら」(青森アスパム)
東北旅行記。
長くなりそうなので、一気にふたつの記事をUPしちゃいます
青森の郷土料理が食べたいね、と
ガイドブックにのっていたこちらのお店へ行きました。
みちのく料理「西むら」
テーブル席と座敷席と両方あり。
青森観光物産館アスパムの10階にある支店に伺ったので
眺めがよかったです(陸奥湾が見渡せました)
気軽にさっといただけるテーブル席で・・・
・・・とりあえず、乾杯。
車なのでノンアルコールですが気分だけでも(笑)
ランチメニューの種類は色々ありましたが
ひととおりの郷土メニューが食べられる「縄文定食」を。
右手前にある椀は「じゃっぱ汁」
磯鱈を刺身や焼き物にして余った部分(頭や中骨)を使った
お味噌汁です。
津軽では、鱈一尾あればお正月料理が出来てしまう事から
「たら正月」という言葉もあるそう。
お野菜たっぷりでした♪
お刺身3点盛り。
ほたてが肉厚で立派。
小鉢。
にしんの切込。
ちょっと前に、ヂョンヂョンちゃんが
とっても美味しそうな切込を食べていたなぁと
思い出しながらよ~く味わって食べました♪
がっくら漬。
大根の割り漬けのこと?らしいです。
なたで大根を切る時に「がくっ」と割れる音がしたことから
この名がつきました。
大根と塩と麹で漬けたお漬物。
ほたて貝焼き味噌。
地元産の味噌とカツオでとった出汁が決め手の貝焼き。
直径20センチはある大きなほたて貝に
ぶつ切りにしたほたてがたっぷり。
卵でとじてあってとろんとろん。
スプーンですくって食べました。
これぞ、おっかさんの味?
はじめて食べたはずなのに、懐かしい味の一皿でした!
腹ごしらえをしたあとは、
車を走らせて 奥入瀬(おいらせ)へ向かいました
つづく。
旅行中も遊びに来て下さった皆様、拍手コメ下さった皆様。
どうもありがとうございました!
しばらく旅行記事(予約投稿)が続くかもしれませんが
おつき合いくださると嬉しいです。
長い記事で飽きちゃった方。ゴメンナサイ(ぺこり)
- [2010/08/23 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(12)
- Permanent URL |
- TOP ▲
青森しなやかチーズけーき「朝の八甲田」♪
東北ぶらり旅。
長くなりそうなので、
本日は一気にふたつの記事をUPいたしますね。
(旅行記に食傷気味の方、軽くすっとばしてお読みください♪)
向かったのは、
日本最大級の縄文ワールド「三内丸山遺跡」
シンボリックな「大型掘立柱建物」(復元)
大きいです。人間の5倍くらい?
あとは、
あんなのとか、こんなのとか・・・
7/6にリニューアルされたばかりの
「さんまるミュージアム」にも立ち寄りました。
「こっちだよ~」親切な縄文人と縄文犬。
重要文化財の「縄文ポシェット」
約5500年も前に作られた網カゴ。
湿地のゴミ捨て場から見つかったそうです。
空気に触れなかったため奇跡的に腐らずに残ったんだそう。
平らにした植物の茎を「網代編み」で編んだもので
大きさは約16センチ、幅10センチ。
中には、なんと半分に割れた胡桃の殻が見つかったんですって。
どんな人が使っていたんでしょう。
キレイなおねいさん?
途中、こんなのがありましたが・・・
以前、登呂遺跡に行った時に試着した縄文服。
あまりにも似合いすぎていて見知らぬ人からもお褒めにあずかった
苦い思い出があるので、今回はやめときました(-_-)
こちらも有名。
重要文化財の「大型板状土偶」
ダーいわく、
私にとっても良く似ているらしいです。
ちょっと、ちょっとちょっと~、貧乳寸胴ってことでしょうか?
あちらこちらにいた、私。
ひととおり縄文ワールドへのタイムスリップを楽しんだあと
車でご当地スイーツを楽しみました。
「朝の八甲田」
森公美子さんの大好物でもあるらしい?
色々なメディアで取り上げられているので買ってみました。
まだ旅ははじまったばかり。
要冷凍のチーズケーキということで持ち帰りできないし
それなら車で食べちゃおう~!ということで。
程よく解凍された食べ頃に食べてみると・・
スプーンじゃないとすくえないほど、ふわふわ。
そしてしっとり。
いくつでも食べられちゃいそうな軽さ。
地元産の新鮮な卵をたっぷり使ったチーズケーキは
爽やかな八甲田の朝をイメージして作られたそう。
折しも窓からの風景は・・・
ちょうど岩木山、八甲田のあたりでした。
八甲田を眺めながら食べた八甲田。
なかなかいいものでした
旅行中も遊びに来て下さった皆様、拍手コメ下さった皆様。
どうもありがとうございました!
しばらく旅行記事(予約投稿)が続くかもしれませんが
おつき合いくださると嬉しいです。
長い記事で飽きちゃった方。ゴメンナサイ(ぺこり)
- [2010/08/23 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
あおもり犬(青森県立美術館)
東北ぶらり旅行
まず向かったのは、絶対行きたかったこちら。
「青森県立美術館」
縄文時代の巨大集落遺跡である三内丸山遺跡に隣接した
地域と風土に密着した芸術文化を発信する美術館。
白亜のモダンな回廊型のこの外観は意外にも
三内丸山の発掘から着想を得て設計されたものなんだそう。
雪の季節には幻想的な佇まいを見せるのでしょう。
純白の風景の中の白亜の建物!
素敵でしょうねぇ~
いつか冬にも訪れてみたいものです。
木をイメージ。
さて、中はといいますと・・・
「あおもり犬」以外の撮影は禁止。
今回どうしても見たかったのは、シャガールの絵とあおもり犬。
この美術館最大の展示室である「アレコホール」には
バレエ「アレコ」に使われたシャガール作の舞台背景画が3点
展示されています。
想像以上の大きさに圧倒。
幻想的な巨大絵画に目を奪われました。
他にもご当地にゆかりのある作家さん達の作品がずらり。
棟方志功の版画やウルトラマンの原画(←ダー大喜び)
などもありました。
寺山修司、成田亨、奈良美智などの作品がずらり!
そして、
一番観たかった奈良美智作「あおもり犬」へ
ん?
あおもり犬へはこちらの階段をご?
ご?
ああ、そういうことね。
回廊の外に出て複数の階段を上り下りして
やっとたどりつきました。
(結構歩きます)
奈良美智作「あおもり犬」
このゆるさがたまらない。
癒されます。
地中からニョキッと現れたようなポーズ。
なんとその高さは全長約8,5メートルあります。
会えてよかった。
ちょこっとおまけ。
某お土産屋さんで見かけた津軽弁のTシャツ。
ひとつもわからないんですけどっ
旅行中も遊びに来て下さった皆様、拍手コメ下さった皆様。
どうもありがとうございました!
しばらく旅行記事が続くかもしれませんが
おつき合いくださると嬉しいです。
良い週末をお過ごしください。
- [2010/08/22 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(13)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「ほたちゃんソフト」と「りんごジュース」(青森)
ただいまです♪
東北小旅行から昨晩戻りました
朝一番の飛行機で。マンゴーフィナンシェとコーヒー。
行きは、
時間節約のため青森空港までで ひとっ飛び。
現地でレンタカーを借りて、あちこち巡りながら東北道を南下し、
最後は新幹線で帰ってきました。
ふぅー!
楽しかったけれど、カラダはちょっとお疲れモード?
青森空港。
JAあおもりの中で。注意書きがちゃんと津軽弁!
あとは、これ。
「ほたちゃん(ほたて)ソフトクリーム」
全国初だそう!?
確かに帆立っぽい味がほのかにします。
味は濃い目で、かなりしょっぱめ。
塩バターキャラメルの磯風味?といった趣。
折角だからとチャレンジしてみました。
ま、何事も経験、経験!(笑)
レンタカーの東北ぶらり旅
東京よりかなり涼しくて快適でした♪
ちょこっとおまけ。
レンタカーの営業所で見かけた風景。
カップを頭からかぶるダックス?
まいりました
旅行中も遊びに来て下さった皆様、拍手コメ下さった皆様。
どうもありがとう~!
良い週末をお過ごしください。
- [2010/08/21 06:00]
- 東北 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(11)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ほたるの舞と美食の週末ウィークエンドビュッフェ(Four Seasons Hotel)
かれこれ一ヶ月くらい前のこと。
↓こちらに「蛍」を見に伺いました
ちょっと早めの夕方に到着。暗くなる前に
夜に備えて「蛍」の観測ポイントを探しながら
まずは、しばしの庭園散歩。
この赤い橋のところで飛翔が確認しやすいとのこと。
実際、夜に訪ねてみると
他のところでは蛍の姿はなし。
ここのたもとだけで
ぼんやりと蛍の光を確認することが出来ました。
夜の写真は蛍に敬意を表して、なし。
びっくりさせると可哀想だから、そっと・・・ね。
軽く庭園散歩を楽しんだあとは、
暗くなるまでの時間をこちらのビュッフェにて。
12000円のディナービュッフェだったのですが
仮設の宴会場のようなちょっと寂しいところだったので
ちょっと驚きました(こちらのビュッフェははじめてでした)
期間限定のビュッフェって、こういうものなの?
ポーチした鱧のプラムソース。
洋風茶碗蒸し。上にのっているのはフォアグラ。
和食もあり。
牛ステーキ、オマール海老、あわびの山海尽くしの3色丼。
デザートいろいろ。
お子様メニューのプチビュッフェコーナーがあったので
小さなお子様連れの方が多かったと思います。
ちょっとにぎやかでせわしかったかな?
来年はビュッフェじゃなくしてお邪魔したいなと思いました
夜も更けた頃、
再び庭園へ「蛍」に会いに・・・
今年は5/18に庭園内で初飛翔が確認。
これは、平均気温の積算が500度に達した翌日だそう。
蛍の幼虫は桜が散る頃の雨の夜に水中から陸へ移動し、
一日の平均気温の積算が500度になった頃に飛翔するもの。
温度計もカレンダーもないのに実にフシギ。
生命の神秘を感じますよね。
こちらの庭園では、
はじめのうちは「ゲンジボタル」
6月後半からは「ヘイケホタル」が楽しめます。
伺うのが7月に入ってからとちょっと遅かったので
今年の蛍は数が少なかったような気がしました。
都会の中にある蛍のオアシス。
いつまでも大切に守っていってほしいと切に思います
実は同じ頃。
偶然、franさんも蛍を愛でにいらしていたそうです~
すれ違いで残念。
素敵なフォーシンズの記事は是非そちらから(^^)。
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/20 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「 Camembert Cheese cookie 」(箱根吟遊)
オミヤでいただきました。
予約のとれないお宿。
・・・箱根吟遊のクッキー
露天風呂からの眺めが絶景だそうで・・・
いつか伺ってみたいものです
薄くてサクサク。
美味しかった
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/19 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
やっぱりマカロン?( PIERRE HERME' )
暑くなってからすーっかりご無沙汰だった
「PIERRE HERME'」のマカロン
クンクンクン・・・
3時のおやつに
パッケージの絵が可愛い♪
みんなで仲良くケンカしないで食べました(笑)
えらい?
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/19 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「 Kepo bagels 」 (上北沢)
「 Kepo bagels 」
世田谷は上北沢の線路沿い。
ちょっと不便なところにある小さな小さなベーグル屋さん。
基本、窒息系のものが苦手なんですけど
(ベーグルの過去記事はこちら→☆)
こちらのベーグルは別。
窒息しないで食べられる稀少なベーグルです、わはは。
もっちり。
むぎゅっ。
独特の食感がクセになります。
ベーグルの写真がずらりと並んだHPも可愛くて好き。
また食べたいな
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/18 06:00]
- <パン・おうちパン> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
かまくらや(自由が丘)
自由が丘ネタをもうひとつ。
「かまくらや」
黒板に書いてあるのはランチメニュー。
これは、ちょくちょく変わります。
飽きない工夫が嬉しいです。
この日は、送別会ランチだったので
予約しておいた昼会席をいただきました。
んんっ?
先付の写真撮るのうっかり忘れていたみたい?
写真だけさらっといきます。
お造り。
焼き物。
煮物。
揚げ物。
食事。
甘味(好きなものを選べます)
選んだのは、黒糖わらびもち。
自由が丘にあって、
ちょっとオトナな静かな和食ランチが楽しめます。
カウンターも・・・あり です♪
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/17 06:00]
- 和 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
予約のとれないスペイン料理店、再び(自由が丘)♪
「エルペスカドール」へ
2週間くらい前に予約の電話を入れたのですが
週末だったからか、
もうカウンターしか空きがないとのこと。
ま、肩寄せ合いならカウンターで呑むというのも
悪くないか?(笑)と行ってきました、久しぶりに。
記事にしたのは2回目だったかな?
(過去記事はこちら→☆)
暑い日だったので
喉に染みいったスペインビール。
つまみは定番のこちら。
生ハム3種盛りとケソマンチェゴ。
ケソマンチェゴは羊乳チーズ(さっぱりしています)
ハモンセラーノやハモンイベリコ(異なる部位がふたつ)と一緒に
指でつまんで脂を溶かしながら食べます。
白のスペインワインをボトルで。
普段は赤派ですが、暑かったので白で。
ちょっと甘かったかな。
マッシュルームのタパス。
スペインパンと一緒に。
グツグツいっているオイルを吸わせて食べました。
生のなすのサラダ。
塩とオリーブオイルだけでシンプルに。
ズッキーニとなすのフリット。
前回美味しかったのでリピ。
シーフードのパエリヤ。
ボケボケ写真(笑)ですが、これははずせない?
以前こちらで、
違うパエリヤ(チキンだったかな?)を
食べたことがあるのですが
ちょっと柔らかくてコクがイマイチだったので
初心にかえってダシのよく出るシーフードで。
こちらは、あの小和田家御用達のパエリア。
以前も書きましたが、
皇太子様が小和田邸を訪れた際にふるまわれたモノ。
この日はおこげもちゃんとありました♪
取り分け用の大きなスプーンでガリガリはがしながら
コレを食べるのがいいんですって(おかみさん直伝)
デザートはやっぱりこの「アーモンドタルト」
サンティアゴの修道院のレシピを再現したタルト。
いつか歩いてみたいなぁ~、あの巡礼の道。
ジェラードと一緒にいただきました。
この日のはちょっと柔らかめだったかな?
スペインコーヒーはあまり好きじゃないので
このあとお隣にあるクラシカルな喫茶店に場所を変えて
コーヒーをゆっくりいただきました。
ちょっと個性的で元気なおかみさんがいるスペイン居酒屋ですが
キライじゃないです(笑)
カウンターで3時間ぐらい、いたかなぁ?
またお邪魔したいです
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/17 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
京料理屋「さくら」 (京都・石塀小路)
今日は3つの記事を一気にUPしちゃいますね。
知り合いと
石塀小路をぶらぶら街歩き
大正時代に出来たという石塀小路。
八坂神社から歩いて行きました。
貸席を兼ねた高級な貸家街とするべく計画・開発されたそうで
町屋の基礎部分の石垣(石塀)が続く街並みはとても情緒的。
料亭や旅館が建ち並び、
石塀や板塀に囲まれた細い路地が続きます。
意外に人はそんなに多くなく、
くねくねと折れ続くこの独特の街並みが心地良かったです。
ゆっくりと時間が流れている感じが
連れて行ってもらったのはこちら。
京料理屋「さくら」
個室はこんなカンジ。
暑かったので、定番のビールで乾杯。
お料理は
知り合いが頼んでおいてくれた京料理のコース。
・・・ということで詳細不明?
写真だけさらっと参ります~。
先付。
椀物。
湯葉と雲丹とじゅんさいの椀。
お造り。
鱧やトリ貝など。
ビールのあとは、モエシャンピンク(ロゼ)で。
この日は泡尽くし(笑)
焼き物。
多分、すずきだったかと。
揚げ物。
肉。
↑肉の手前にある茶色い真ん丸のものは
なんと醤油のムース。
これを肉につけます。
こういうのははじめて食べました。面白い~
本日2度目の、鱧。
今度は定番の梅肉ソースで。
焚き合わせ。
炊き込みご飯。
デザート。
もひとつデザート。
バニラアイスと白玉の抹茶ソースがけ。
こじんまりとして女性好み?のお店でした。
でもねぇ、
この辺りは慣れていないとわかりにくいので
きっと、もう一回行こうと思っても
たどり着けないだろうと思われます( 残念 )
また連れていってもらおうっと。
いい?
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/16 06:00]
- 京都・大阪 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「 京都 吉兆 」(京都)
今日は3つの記事を一気にUPしちゃいますね。
名古屋のあとは
京都でちょこっと途中下車して・・・
京都駅。
こちらへ伺ってきました。
「京都 吉兆」
ホテルGRANVIA京都 にあるお店。
嵐山のような風情にはちょっと欠けますが、
駅直結なのが便利!
時間がない私達のような旅人でも楽しむことができます。
懐石料理10品(34650円)のコース
あられ入り。
ビール。
向付。
あわびと季節の野菜の酢の物。
椀物は「鱧の椀」。
お造りは、「鯖(生)の刺身」。
鯛・鱧・あおりいかの刺身。
氷の上から目の前で移し替えてくれます。
竹の器がとても涼やか。
つけだれは3種類。
塩・梅肉・醤油・・・のお好みで。
季節の八寸。
いんげん、さつまいも、空豆、じゅんさい、
穴子牛蒡、鯛の子の煮こごり、サーモンチーズなど。
ほおずきの中にも演出あり。
焼き物は「天然鮎の塩焼き」。
天然というのが嬉しいですねよね。
産地はその日によって変わるそう。
やっぱり天然鮎は養殖と違って味がしっかり?
目の前で骨を抜いてくれます。
骨抜き後もちゃんと鮎の形は健在。
お見事~!
手前、緑色のキモのソースで。
濃厚で美味。
こちらは何でしょう?
骨抜きした鮎の骨の唐揚げ。
えっ?ムカデではありません、念のため。
パリパリして美味しかった~
野菜類の焚き合わせ。
墨で焚いてある状態で持ってきて
その場であんかけをしてくれます。
お刺身の氷の演出、鮎の骨抜きの演出に続き、
目でも色々と楽しませてくれるんですねぇ~。
野菜は素揚げしているそうで、コクもしっかり!
ご飯は何でしょう?
新牛蒡の炊き込みごはん。
牛蒡の香りがふんわりとたちのぼります。
上にも
揚げ牛蒡をのせて、牛蒡尽くしの牛蒡ご飯。
赤だしと香の物と一緒にいただきました。
お焦げも美味でした♪
デザートは季節のフルーツ。
桃はコアントロー仕上げでこれまた良し(笑)
スイカジュースも面白いでしょう?
オサレだけど、ちょっと長くて飲みにくかった(笑)
菓子。
お抹茶と。
駅直結なのに
ちょっとイイ雰囲気でしょう?
ごちそうさまでした
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/16 06:00]
- 京都・大阪 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
MIKUNI ( NAGOYA MARRIOTT ASSOCIA HOTEL )
今日は3つの記事を一気にUPしちゃいますね。
夏休みのとある日。
名古屋 MARRIOTT52階 の「MIKUNI」でディナー
アミューズ。
「北海道産ウニに入った海の幸の宝石箱
~海水のジュレ エストラゴン風味 海藻サラダ添え」
車海老、帆立貝、雲丹、キャビア、海藻。
「姫サザエのフリカッセとカリフラワーのフラン
~パセリソース合え」
「スズキのムース詰めポアレ
じゃがいものピュレとポアローのアラクレーム
サマートリュフのカプチーノ仕立て」
「特撰国産黒毛和牛フィレ肉とフォアグラのポアレ
彩り野菜のジャルディエール
木の芽味噌オリーブのピュレグリーンマスタード添え」
完熟フロマージュ色々・・・
「夕張メロンとそのソルベ
~アニスの香りを添えて」
「ミクニナゴヤ特製デザート」
コーヒーと一緒にいただきました♪
さすが、52階。
とっても夜景がキレイでした。
ちょこっとおまけ。
お昼に食べたきしめん亭の定食。
味噌カツときしめんのセット。
名古屋らしいものを食べたかったので満足、満足。
オミヤ。
「ういろう」と「金のゆかり」
一口ういろうは私専用(ダーは食べないから)、むふふ。
金のゆかりは缶も金色でご当地限定モノ。
見た目がゴージャスで福がきそう?
美味しかったです♪
そして、一路京都へ・・・つづく。
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/16 06:00]
- 名古屋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「d'une rarete' ~ デュヌ ラルテ」(青山・骨董通り)
「d'une rarete' ~ デュヌ ラルテ」
店名は「類いにも稀なる」という意味。
表参道GYREに店を構えるパンやさん。
キューブになっているパンが可愛いのですが
それじゃぁ、足りなくない?(笑)
だから、
大きなブリオッシュ生地風のデニッシュパンを
買いました
トーストして食べると
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/15 06:00]
- <パン・おうちパン> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「 RISTORANTE OZIO 」(東京ベイコート倶楽部)
お台場。
東京ベイコート倶楽部へ
24階からの眺め。
「 RISTORANTE OZIO 」へ
ここは、
ZIGIとは違い、会員じゃなくても入れるレストラン
↑は、食前の野菜ジュース。
牛蒡のスープ。
大山鶏のサラダ。
アンチョビのパスタ。
花びらがキレイ。
豚肉のグリルとレンズ豆。
フォカッチャ。
デザート。
ブリュレとタルト。
カメラを忘れて携帯画像なので、写真がイマイチです。
ざんねん
しばらくの間、夏休みをいただきます。
忘れ去られそうになっていた小ネタ達で予約投稿しています
ということで、更新はちょこちょこといたしますので
よかったら時々遊びにいらしてください。
皆様も良い夏休みをお過ごしください(ぺこり)
- [2010/08/14 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「とうきびのすり流し」♪
北海道の「味来(みらい)」というとうきびで作りました。
「とうきびのすり流し」
使ったとうきびは2本。
皮付きのままレンチンして実をそいでおきます。
かつおたっぷりの濃いめのお出汁に
この白味噌を溶き、とうきびを加え入れて
FPでガーッと攪拌しただけ。
お店だったら、
舌触りをよくするためにキチンと裏ごしするのでしょうが
折角の食物繊維を捨ててしまっては勿体ない!
・・・ということで、そのまま食べました。
この日は甘いとうきびだったので、塩なども何もなし。
素材の味を楽しみました。
すり流しの上にのっているのは、とうきびのヒゲ。
このヒゲって、
栄養価が高いそうです。
茶色くなっていないキレイなところを選んで
さっと素揚げしたものを飾りにのせました。
温かいままでも冷たくしても美味しい、すり流し。
暑い日だったので、冷たくして。
バターも油も使わない和なヴィシソワーズ?
枝豆の時は味噌は使わす塩だけで作ったりもします。
簡単だけど
家族には飽きないから毎日でもいい!と好評な味です。
旬の食材で色々楽しめそう?
イミダペプチドメニュー続行中・・・(笑)
この日のおうちごはん。とうきびのすり流し
鯖の新生姜&パプリカ&モロヘイヤソース(鯖は前日のリメイク)
鶏むね肉とブロッコリーのオイスターソース炒め辛子酢がけ
みじん切りにした新生姜(たっぷりめに)
パプリカ、茹でてたたいたモロヘイヤをぽん酢であえたものを
揚げ鯖の上にかけただけ。
鯖は前日の夕飯で余ったものを使いまわしたリメイク。
別の日のおうちごはん。またイミダペプチドメニュー。
カレー粉で下味を付けて粉をはたいて焼いたむね肉と
ピーマンとじゃがいもを炒めたもの。
仕上げに中濃ソースとたっぷりのかつおぶしを入れたので
和風チックな濃い味?でした。
スパイシーでダー好みの味だったみたいです(わかりやすい)
ダーへの私信。
いつまで、むね肉料理作り続ければいい?(T_T)
お盆を控え、
夏休みという方も多いのでしょうか?
台風も近づいてきているようですから
移動(旅行や帰省?)される方は、道中くれぐれもお気を付け下さい。
良い夏休みになりますように♪
- [2010/08/12 08:25]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(12)
- Permanent URL |
- TOP ▲
屋形船で宴会♪(東京湾)
屋形船で宴会
「羽田かめだや」
船内はこんなカンジ。
ドリンクフリー。
お刺身やら天ぷらやらが色々と出てくるコース。
天ぷら。
まずは、海老などの魚介類。
お次はお野菜。
かぼちゃなどがどんどん山積みに・・・
衣がちょっと油っぽかったので
そんなにパクパクとは食べられないんですよ~
しかも、ココ。
ちょっと苦手な船の上です(←酔う)
そうこうしているうちに、
天ぷらが更に山積みに・・・
・・・なってしまいました(涙)
さすがに全部は食べれませんって~(←食べたら多分酔う)
そのうちにすっかり日が暮れて・・・
東京湾の美しい夜景が広がります。
宝石みたい~
レインボーブリッジ。
フジテレビ。
緑色に光っているのが球体。
他の船の明かりもキラキラ
夜風が気持ちよかった~
酔わなくてよかった(ぼそっ)
ちょこっとおまけ。
お土産にもらったタオル。
オサレ?
頭に巻くしかない?(笑)
- [2010/08/11 06:00]
- 和 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「いわしとズッキーニのリガトーニ」♪
「いわしとズッキーニのリガトーニ」
今年の秋刀魚はちょっとお高いようですね~
くらげも大量に発生しているらしいし、
一体、どうなっているの?と心配になります。
青魚好きの我が家。
狙っていた秋刀魚を買うのを断念して
お安かったいわしでパスタを作りました。
この日は手打ちではなく市販のリガトーニで。
リガトーニは、太めの筒状のショートパスタ。
表面の溝のところだけでなく、筒の中にもソースがよくからみます。
ソースを楽しみたかったので今日はコレ。
いわしは手開きにして粉をはたいてカリッとソテー。
にんにくと唐辛子、アンチョビでいためた玉ねぎとセロリに
トマト缶とこのいわしを投入し、ほぐしながら煮詰めました。
ローストしておいた松の実や
夏野菜のズッキーニ(別に炒めておいたもの)をあとから加え、
塩胡椒と、隠し味のちょっとのはちみつで味を調え
最後にパセリなどのハーブをふったらできあがり。
いわしの風味がふわっとたちのぼるパスタ。
筒の中にこのソースが絡んでいるのがいいんだなぁ(自画自賛)
スープはこちらのリメイク「冬瓜のヴィシソワーズ」
オクラとオリーブオイルをおとしてみました。
余った冬瓜をFPで攪拌し、
豆乳を加えて味を調えただけなんですけど・・・(笑)
意外に
もう一品「真鯛のサラダカルパッチョ」
上にはたっぷりのベビーリーフをのせてサラダ感覚で。
ソースは定番のこちら(過去記事→☆)
酢、オリーブオイル、塩、黒胡椒、はちみつで作った
定番ドレッシングに
種をとって皮ごとすりおろした胡瓜をぎゅっと絞ったものを
加えたもの。
胡瓜のシャキシャキ感がアクセントになって美味しいんですよ。
お料理上手なエミリオっちがこの間
すっごく美味しそうなのを作っていたのを見たら
ムショーに食べたくなって作っちゃいました。
帆立じゃないけど、ま、いっか(笑)
イタリアン~なおうちごはんでした。
Buono、Buono~~
- [2010/08/10 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「鎌倉しらす」と「冬瓜と枝豆の冷やしあんかけ」
もう連休がはじまった方も
ちらほらいらっしゃるようですね~
いいなぁ~
残念ながら私共はまだお休みではありません。
ってな訳で、
いつもの月曜日のはじまりです♪
気合いを入れて参りましょう~
「冬瓜と枝豆の冷やしあんかけ」
えっと、これは
暑い日に作ったおうちごはん。
予め作っておいて冷蔵庫で冷やしたものを食べました。
帰宅してすぐ食べられるおかずって、助かります。
「冬瓜」は、「冬」とつくけど夏野菜。
一口大に切って、お出汁で煮含めて。
水分が豊富&体熱を下げる働きがあるから夏バテ防止に。
取り分けておいたお出汁をちょっと煮詰めて味を調えたら
粗切りわさびをいれて、片栗粉でとろみをつけて冷やします。
↓このツブツブが「粗切りわさび」。
わかるかな?(ゴミではありません、笑)
実は、この「粗切りわさび」がちょっとしたマイブーム(笑)
安曇野産のわさびがザクザク刻んであって美味しいんです。
チューブ入りなのも使い易くて便利。
人からいただいてからリピしてます。
肉や魚につけても、そのまま薬味にしても 美味です。
あとは、
毎年必ず買っている
漁師直売「三郎丸」さんの鎌倉しらすでしらす丼を。
すごく立派なしらすでしょう?
ほかほかごはんに海苔をしいて
しらすをたっぷりのせて
お醤油と生卵をガーッと混ぜて食べました。
<この日のおうちごはん>鎌倉しらすのしらす丼
冬瓜と枝豆の冷やしあんかけ(山葵風味)
おかひじきのおかかおひたし
お味噌汁(余り野菜で)
梨 以上。
ちょこっとおまけ。
暑い日に作った冷やし中華。
なんてことない冷やし中華ですが(笑)
おかひじきと鶏むね肉で作るのがマイブーム。
以前はささみを使っていたのですが
今年はひどい猛暑なので、専ら鶏むね肉で。
鶏むね肉は
イミダペプチドが豊富で、FF回復機能に優れているらしいので
ビタミンミネラル豊富なおかひじきと合わせて摂りました。
(ビタミンCなどと一緒に摂取すると2倍早く効果が出るそう)
おかひじきのシャキシャキ中華麺っていうのも
悪くないですよ~(^^)
*イミダペプチド・・・渡り鳥などの動物の筋肉に多く含まれるアミノ酸
*FF ・・・疲れの因子を含む原因タンパク質
- [2010/08/09 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(11)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「オルセー美術館展2010ポスト「印象派」」と「サロン・ド・テ・ロンド」(国立新美術館)
猛暑の中、行ってきました。
「国立新美術館」
お目当ては、
昨年パリに行った時に見られなかった絵。
ルーブルもオルセーも行ったのですが
時間が足りなくて思うように見られなかったので。
「すごい混んでいるらしいよ~」との事前情報に
行くか否かものすごーく躊躇していたのですが
招待券をいただいたので思い腰をあげて
足を運んでみることにしました。
協賛社限定の鑑賞日なら、
普段よりも空いているだろうと淡い期待をもって♪
それでもちょっとだけ並びました。
中は思ったほどの混雑ではなく、ほっ。
イヤフォンガイドをお借りして鑑賞。
昨年のリベンジ、できました~!
ゴッホの自画像の前での若いカップルの会話。
女子「ねぇ、ゴッホって結構イケメンなんだね、かっこいい~」
男子「そうか?
自分の耳をそぎ落とした男とオレとどっちがいい?」
女子「・・・」
その会話を耳をダンボにして聞いていた私。
周りの人と目が合って思わず苦笑いしちゃいました。
鑑賞後は、
2階にある「サロン・ド・テ・ロンド」で」一休み。
2階部分の逆円すいの最上部に広がる円形(ロンド:仏語)の空間だから
こういう名前なんですって。
オサレですねぇ~
そして、なんといっても気持ちいい~
青空を独り占めできるカンジ?
暑くて喉がカラカラだったので・・・
夏期限定のおすすめのドリンクを
オレンジ&セイロンのセパレートティー。
フルーツジュースとアイスティーの組み合わせって
結構好きです♪
本日の記事は予約投稿です。
遊びに来てくださって有り難うございます。
レスポンスは週明けにいたします(ゴメンナサイ)
良い週末をお過ごしください♪
- [2010/08/07 06:00]
- 冷・その他 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(9)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「 和光 CHOCOLATE SALON 」(銀座)
銀座の一角のこちらでお茶。
「 和光 CHOCOLATE SALON 」
和光本店の裏手にひっそりと佇んでいます。
階段をのぼった2階がチョコレートサロン。
テイクアウトもお茶もできます。
「フォンダンショコラ」
横に添えてあるのは、杏仁風味のソルベ。
ナイフを入れると、トロントロン~
美味しい。
至福の時間でした♪
本日の記事は予約投稿です。
遊びに来てくださって有り難うございます。
良い週末をお過ごしください♪
- [2010/08/07 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲