@@@ 季節限定「上海蟹」な夜 @@@
自由が丘・状元楼へ。
目的は・・・
そう。
これです、これ。
旬の「上海蟹」を食べること!
最近、ワインにハマッておりますが、
中華ならやっぱりビールでしょう~と、こちらで乾杯♪
毎年おなじみの「上海蟹コース」(10500円)もあったのですが、
以前いただいたものとほとんどメニュー構成が変わっていなかったので
(〆の土鍋入りおじやも一緒だった)
好きなものをアラカルトで組み立ててお願いすることにしました。
「自家製釜焼きチャーシュー」
美味しかったのですが、値段の割にはちょっと量が少なめ?
やはり、
焼き物はお店で食べるなら中華街の「同發」。
テイクアウトなら「有昌」が一番好きかも。
紹興酒の利き酒3種。
大海老とゆり根の「上海蟹みそ」入り黄金炒め
こちらは「上海蟹コース」にも組み込まれているおすすめのいっぴん。
グリーンのはゆりのつぼみ。
蟹味噌のコクがありつつ、上品で濃すぎないお味がマル。
こちらは裏メニュー。
メニューにはのっていませんが、
「今日はいいあわびがありますよ~」と伺ったので
「じゃ、何か作って」とお願いしたいっぴん。
コリコリしたあわびとヤングコーンの組み合わせ。
お次は
「特製皮付き豚バラ肉の角煮~中国式蒸しパンつき」
こちらは、2名様からオーダーできます。
トロコクの角煮がサイコー!
おうちで作ってもどうしてもこうはならないんですよねぇ。
(皮つきバラ肉を買って、何度失敗したことか・・・ぼそっ)
はぁぁ~、うま。
花巻は追加もできます♪
濃い味のものをいただいたから?
喉が渇いてきたので、
さんざし酒のソーダ割りをいただきました。
これですっきり復活!(なんのために?笑)
野菜も食べたいね、ということでオーダーしたいっぴん。
空芯菜と湯葉に白湯あんかけがトロリとからんで美味。
「上海蟹みそ入り蟹黄小龍包」
皮が破けないように気をつけながら・・・
ハフハフ云いながらレンゲにのせてすすって食べました。
そして、
ジャジャジャジャーーーン!
待ちに待った「活上海蟹の姿蒸し」が。
圧巻。
オス・メス 好きなものを選べますが
卵を楽しみたいのでメスで。
お店の人によると、
今年(今日?)の上海蟹はすっごくアタリだそう。
確かにぎっしり詰まっています・・・
お味も、花マル
ああ、シアワセ。
このあと、しばし無言で(笑)蟹を堪能いたしました。ダーにあきれられながらも撮影してみる妻。
ちょっとカメラが蟹くさくなってしまったよ・・・
足も上手く押し出せて美味しかった~
〆にお願いしたのは、
「旬の牡蠣入り黒醤油チャーハン」
全体に牡蠣の風味が染みています。
見た目とは裏腹に意外にさっぱり?
パラパラしていて美味しいチャーハンでした。
お店の方がおっしゃっていたように
今回の「上海蟹」は大当たり。
ここ数年いただいた中で一番美味しかったかも。
また来年~!
「上海蟹」の過去記事はこちら。 @@@ 今が旬「上海蟹」 @@@
上海蟹の蟹味噌入りふかひれ姿煮込み@状元楼♪
それから、
しょこらちゃんがヒルパスタを作ってくれました。
このところ手打ちパスタに魅了されているというしょこらちゃん。
何やらショートパスタ用のヒミツのブツまで制作中とか(笑)
素敵につくれぽしてくれてどうもありがとう!しょこらちゃんの美味しそうな記事はこちら→☆
手打ちパスタの過去記事はこちら→☆
(マシンいらずの「Le trofie(手打ちパスタ)で、おうちごはん♪」)
それから、
miumiuさんが
かぼちゃ煮と鶏のすっぽん仕立て椀を作ってくれました。
ロンドンにお住まいなのに、
週末は家族で囲む和食の食卓を心がけていらっしゃるそう♡
素敵にご紹介して下さってどうもありがとう!miumiuさんの美味しそうな記事はこちら→☆
過去記事はこちら→☆
(「和食ごはん(とうきび飯・黄身つくね・鶏のすっぽん仕立て)」)
どうもありがとうございました <(_ _)>
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
月末月初のため予約投稿にて更新してます。
レスポンス遅れるかもしれませんが宜しくお願いします~(ぺこり)
- [2009/11/30 06:00]
- 中 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(22)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ 恵那栗の「栗きんとん」 と ピンクカラーの「アップルパイ」@@@
いつかUPしようと撮りだめていた写真が
ふと気がつくといっぱいになってました。
一年前のもあるんだけど、どうしましょ?
捨てた方がいい?
とりあえず、
「栗」と「紅玉」のスイーツを慌てて記事にしてみました 。
え?
旬ももう終わり?
それは大変っ
ほんじゃ、急がなくちゃっ!
ってことで、
無理矢理「栗」からいきます(苦笑)
岐阜県東美濃の銘菓「栗きんとん」。
恵那川上屋のものです。
毎年これを取り寄せしているという友人からのおすそわけ。
地元で収穫したばかりの恵那栗を
水を一切使わずに少量の砂糖だけで炊きあげたもの。
栗の美味しさがギュッと濃縮されたいっぴんに舌鼓。
美味しかった~
お次は「アップルパイ」。
自由が丘から久品仏方向にちょっと行った等々力通り沿いにある
パーラーローレルの「紅玉のアップルパイ」。
(食べログはこちら)
ここのアップルパイはとっても美味しいの。
茶色っぽいくたくたになったアップルパイも悪くないけれど
紅玉の美しいピンク色が色鮮やかなこちらは別格。
これをお目当てにするお客さんも多いんだとか。
このアップルパイの酸味はなんとも言えずクセになるぅ~
紅玉の季節になると必ず1回は食べたくなるいっぴん。
こちらは、喫茶スペース&駐車スペースあり。
ご主人が作る古典的なケーキと、
息子さんが作る今風のケーキの二本立て。
アップルパイ以外の他のケーキも悪くないのだけれど、
スイーツ天国の自由が丘に程近いという立地を考えると・・・ん~
ご近所にあれば通うけど・・・というカンジかな。
わざわざ行くならやはり「アップルパイ」の季節がおすすめです。
ちなみに
この日、一緒に買ったスイーツ達はこんなカンジ。
グリーンが激しいピスタチオのケーキ。
マロンタルト。
洋なしのケーキ。
今年もここのアップルパイが食べられてシアワセ。
また来年までアデュー(^^)♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
週末なので訪問はしばしお休み&コメ欄閉じますね。
皆様、良い週末をお過ごしください(^^)!
- [2009/11/29 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ 「梢」( PARK HYATT TOKYO)@@@
パークハイアット東京の40Fにある
日本料理「梢」へ
頼んだのは、「不二」(10000円)というコース。
とても静かで落ち着いた雰囲気のレストランです。
窓からの眺望もお見事!
晴れていれば富士山、夜には夜景も楽しめます。
はじまりはビールで♪
ちょっと暑い日だったので、これがまた美味しかった~
前菜。
土台になっているのはいちじく。
もうそろそろいちじくの旬も終わりなのでよーく味わって。
(これで今シーズンは多分食べ納めかな?)
その上に雲丹や穴子などがてんこもり。
とんぶりのトッピングがプチプチしてて美味しかった。
椀盛り。
楽しみにしていた土瓶蒸し。
もちろん、中身は・・・・
松茸です。
最初は何も入れずに素材そのものの味を楽しんで。
そのあと、すだちをたっぷりしぼっていただきました。
一滴残らず飲み干して、あっという間になくなりました。
この日、いただいた中で一番好きないっぴんだったかも!
お造り。
大きな大きな器に繊細に盛られたお刺身が美しい。
上から見た図。
この器。
有名な方のものだと伺ったのですが、はて?なんだったっけか?
記憶がはっきりしない自分がせつないです・・・スミマセン~
タワーのようにそびえたっているのは、生のり。
ぶりなんて薔薇のように見えませんか?
かつおもとても丁寧にあぶられていて美味。
たまり醤油につけこんだにんにく&大根おろしと一緒に
いただきました。
刺身のお供にこんなのを頼んでみました。
「ギャマンのおもてなし利き酒セレクション5種」
あまり量を飲むとあとがコワイので
二人でちびちび分けながら(笑)
グラスは全て手作り。お酒の種類によってそれぞれ形が違います。
各々のお酒の長所を生かすデザインになっているんだとか。
やるなぁ~
ちなみにお酒は奥から・・・初亀 秋上がり 本醸造 原酒 (静岡)
庭のうぐいす 純米吟醸 ひやおろし(福岡)
東洋美人 純米吟醸 秋 ひやおろし(山口)
いずみ橋 秋とんぼ 山廃純米 ひやおろし(神奈川)
山形正宗 秋あがり 純米吟醸 (山形)
・・・でした!
初亀と東洋美人が美味しかったな~
八寸。
葉っぱのあしらいが「秋」を感じさせてくれます。
左から、かますの押し寿司。
すだちの香りが寿司飯にしっかりうつっていて、いい香り♪
秋きのこのクリームコロッケ。
くわいの唐揚げ。
赤いのはなんとこんにゃく。
百合根のフリッターのようなものや、湯葉揚げ。
もみじの下には、大きくて立派な丹波の栗もありました。
このあとは焼き物。
まず出てきたのは、かれいの骨せんべい。
もちろん骨まで食べられます。
パリパリで美味しい~!
かれいのみぞれ和え。
一番上にちょこんとのっているのは、
ヤマサ(あのお醤油のヤマサ)のしめじ。
しいたけのように大きな大きなしめじ。
こんなのははじめて(@@)!
進肴。
これまた大きなかぶと飛竜頭、ほうれん草、湯葉を
炊きあげたもの。
ふりゆずの香りが優しくふんわり漂います。
素材の味を壊さない優しいお味に箸もすすみます。
お食事。
車海老の天ぷらがのった二八蕎麦。
お食事は、ぞうすい(この日は松茸雑炊)と蕎麦が選べたのですが
ゆっくりコースが運ばれたこともあって
かなりお腹いっぱい。
ツルツルと食べやすそうなお蕎麦にしました。
大根おろしがたっぷりのキンキンに冷えたお蕎麦に
温かい天ぷらとつゆをかけていただきました。
デザート。
黄金餅のデザート。
こがねむしではありません。こ・が・ね・も・ち。
ちょっと珍しいでしょ?
アングレーズソースと抹茶ソースの鮮やかな色合いが
目にも満足ないっぴん。
中にくるんだあんこが、いい仕事してました(^^)
これは、食べやすかった。
上階にあるニューヨークグリルと比べると
混雑やざわつきもなく、意外に穴場なランチかも。
ゆっくり会話を楽しみながら食事ができました。
ごちそうさまでした♪
エミリオちゃんが「きのこの赤ワインクリーム煮」を作ってくれました。
どうも有り難う~!
ワインかなり飲みすぎちゃったでしょ?
ドドメ色のきのこも彼女の手にかかるとオサレに変身!
きれい色のビーツとのコントラストも楽しめますよ~
お料理上手なエミリオちゃんの記事はこちら→☆
「きのこの赤ワインクリーム煮」の過去記事はこちら→☆
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
おまけ。
食事のあとは、
デリとペストリーブティックに寄りました。
大好きなコレを購入。
焼き菓子の詰め合わせ
4色(2段)になっていて、
大きなプレゼントボックスみたいになっているの。
見た目がなんとも可愛いので、お気に入り。
淡いベージュトーンの配色が素敵でしょう~
ちょっとしたプレゼントにしても好評なのでリピ率高し。
遊びに来て下さって有り難うございます♪
週末なので訪問はしばしお休み&コメ欄閉じますね。
皆様、良い週末をお過ごしください(^^)!
- [2009/11/28 06:43]
- 和 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
わっふる21(鎌倉)
「鎌倉わっふる21」のワッフルで 3時のおやつ
鎌倉駅にほど近い雑居ビルの2階にある小さなお店。
1階の漬物屋さんが目印。
ガイドブックやテレビなどでも取り上げられているので
ご存じの方も多いかも。
手前から、
フレッシュクリーム(生クリーム&カスタード)、抹茶、カスタード。
抹茶はちょっと苦みがあっていいお味。
生地もふわふわでフツーのワッフルとはちょっと違います。
とまらなくなってキケン。
あっという間に3つ。
・・・・・誰か、止めてっ
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来てくださって有り難うございます!
月末なのでコメ欄閉じときますっ。↓のコメレスまだ終わってません。 終了(^^)
しばしお待ち下さいませ、ごめん!(>_<)
!
- [2009/11/27 06:00]
- 鎌倉・葉山・江の島 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
マシンいらずの「 Le trofie(手打ちパスタ)」で、おうちごはん♪
マシンいらずの手打ちパスタ。
イメージはショートパスタのトロフィエ(Le trofie)。
最近、手打ちパスタが再びマイブーム。
成型したあと乾かすと冷凍も出来るので
時間のある時にいっぱい作ってちびちび使っております(笑)
生地の材料はこれだけ。
セモリナ粉と強力粉、水が同量(この日は全部100グラム)
塩少々に、オリーブオイルが大さじ2/3ぐらい。
生地に混ぜるドライオレガノ。
水の量は気温や湿度によって変わってくるので、
いっぺんに加えないで様子を見ながら調整してます。
これらを混ぜて上から押すようにまとめ、
粉気がなくなったら、常温で30~40分くらい寝かせます。
セモリナ粉だけの生地よりこねやすく
卵が入る生地より弾力があってベタベタしない。
手で成型しやすい配合だから、最近のお気に入り(^^)
成型するときは生地が乾燥しないように気をつけて。
ちょっとずつ手にとって作っていきます。
単純作業なので、テレビやビデオを見ながらルンルンルーン!
ちょっとコレに似てるような気がしなくもないけど~
(↑食事中の方はクリックしないでね)
気にせずせっせと作る、作る・・・
生地をひとつまみもぎとったら
手のひら同士を合わせて5、6回こすり合わせて
ポロンと下に落として、打ち粉(セモリナ粉)をまぶします。
イメージは竹とんぼをとばすカンジ??
真ん中がちょっとぷっくり。
端っこが細くなっているショートパスタ。
一度でふたつの食感が楽しめるのがいいらしい。
いやだわー
写真に撮ってみると
ホントにコレみたいですねーー
本場(リグーリア地方)では
ジェノベーゼで食べるのが一般的だそうですけど
この日はたたきえびのトマトソースで。
えびを荒くたたいたものをガーリックと唐辛子でいため
白ワインで風味をつけて。
冷凍しておいたトマトソース(過去記事はこちら→☆と☆)と
あわせて煮詰めていきます。
茹で上げたパスタを加えて味をなじませて・・・
最後にたっぷりのオリーブオイルでマンテカーレしたら
出来上がり。
出来上がりもやっぱりコレみたいだけど、
気にせず食べる!
味はよかったですよ~ 見た目はヒルだけど。
付け合わせのアンチョビサラダ。
ドレッシングソースにアンチョビが入ったサラダ。
茹でた鶏胸肉と野菜をソースを和えて食べます。
鶏胸肉は水から茹でています。
塩を少々入れた水に肉を入れ強火で沸騰させて
5、6分コトコト茹でて、ふたをしたまま放置すると・・・
しっとり(^^)
多めに茹でておくとこれまた便利。
余った分は、
翌朝、サンドウィッチの具に変身♪
この日の野菜は、アスパラとロマネスカ(カリフラワー)。
グリーン色が赤色のパスタに映えるかなと思って。
クリスマスカラーなイメージで♪
ソースは・・・
EXVオリーブオイルとアンチョビとお酢で。
酸味はこのところずっと気に入りの3種混合(笑)
白ワインビネガーを酸味のメインにして
バルサミコ酢とレモン汁を少々加えたもの。
ざっくり和えて食べました。
あ、スープもあったのでした(笑)
スープはベーコンと玉ねぎ、角切りのじゃがいも、
ガルバンゾーを入れた生クリーム仕立て。
スープの写真・・・
この一枚しかなかったんですけど、ま、いっか。
温まりましたっ(^^)ヒルパスタ、
また作ろうっと。
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
- [2009/11/25 09:22]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(19)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ワインには「鴨肉」と「ゴルゴンゾーラのムース」で♪
ひさしぶりの更新です。
「ゴルゴンゾーラチーズのムース」
連休中はちょっとブログを小休止。
お出かけしたり~
残った仕事を片付けたり~
おうちのことをしたり~~~
元気に過ごしておりました(^^)
またいつもの日常がはじまりましたね (>_<)!
マイペースでぼちぼちやっていきますので、
宜しくお願いします~(^^)
さて。
ちょっと「亀」な記事になってしまいますが
この日に食べたおつまみをいくつか。
まずは、
TOP画像の「ゴルゴンゾーラチーズのムース」。
ありがちですけど、我が家の定番。
材料は、ゴルゴンゾーラと生クリーム(この日は共に100グラム)
卵白1~2個分・牛乳50グラム・板ゼラチン2枚・塩&白胡椒少々。
ゴルゴンゾーラは、優しいお味のドルチェで。
(風味が強い方がよければピカンテでもOK)
生クリームはコク出しのため、47パーセントを使いました。
鍋にチーズ・生クリーム・牛乳を入れて火にかけて塩胡椒して
板ゼラチンを溶かし、固く泡立てた卵白を加えて冷やし固めるだけ。
この分量でこれだけ出来ます。
(ジップロック1個分 + 小瓶2個分)
パンは複数種類用意。
フツーのバケット・モンジュと
赤ワイン生地にレーズンが入ったパンと、
オレンジピールとくるみのパン。
はちみつと黒胡椒をかけていただきました。
ローストした胡桃などをのせても美味!(この日はないけど、笑)
このムース。
ゼラチンをいれないバージョンは、
そのままペンネのソースにもなるので便利(^^)♪
あとは、テケトーに。
カルディで買って放置されていたコーヒーチョコと
枝付きレーズン。
グリッシーニの生ハム巻。
グリッシーニは、青のりとごま味(意外にあう!)
生ハムとメロン(メキシコ産の安いやつ)。
ダーが切ってくれたら、ちょっとかなりボロボロ・・・
一体どうしたらこんな風になるんでしょう?
ま、気持ちだから(笑)甘いものも食べたいということで・・・
DEMELのチョコもちょこっとだけ。
あとは、こんなの。
サーモンと、巨大な酢漬けのケッパー。
このケッパー、すっごく大きいの。
大きさがわかるかなぁ?
右がフツーのケッパー。
大きさも食感も全然違うの。
種もないので、食べやすいし、ジューシーで美味しい。
これは、おすすめ!
そのままぐるりとサーモンを巻ながら食べました。
あとは、ダーの希望によりこんなのも。
鯨のさえずり。
ワインというより、日本酒ですよねぇ(笑)
それから、
鎌倉野菜のポロねぎが手に入ったので・・・こんなのも作ってみました。
ポロねぎのソテー、バルサミコソース。
筒切りにしたねぎを5~6分塩ゆでしてから
フライパンで強火で焼きつけたもの。
味付けは、バターとハーブ(この日はタイムとイタリアンパセリ)、
バルサミコとはちみつ・塩こしょうだけ。
ねぎ2本ぺろりとイケちゃいます(笑)
あとは、やっぱりコレ。
この時期になると食べたくなる「鴨肉」
オレンジ&バルサミコの組み合わせのソースが多いけれど
(鴨のおうちごはんの過去記事はこちら→☆)
今年はぶどうと赤ワインのソースで。
鴨肉を焼いたフライパンの旨みをこそげとりながら
玉ねぎみじん切りをいため、
シェリービネガー、ぶどうジャム、赤ワインを煮詰めて
ソースにしました。
仕上げに塩胡椒すると味がしっかり引き締まります。
ぶどうの実をカラメリゼして丸ごと使うと、
酸味がアクセントになってもっと美味しいです。
(季節が遅くてスーパーでは見あたらず、今年は断念!)
たまには、こんな夜も(飲み過ぎても)いい?
たまったビデオを見ながら夜は更けていきました♪
翌朝、目が覚めたらソファーの上で転がってて
自分で自分にびっくり!・・・いやだわー
そうそう!
eriちゃん、かぼちゃ煮でお名前呼んでくれてありがとう(^^)!
「ゆかいなまいにち」のeriちゃんの記事はこちら→☆
かぼちゃ煮の過去記事はこちら →☆
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
次回のおうちごはんはこれをUPする予定。
マシンいらずの手打ちパスタ。
ラクチンで、ハマリそう・・・
遊びに来て下さって有り難うございます♪
訪問ぼちぼち参りますね(^^)
いそぎ、更新まで♪
- [2009/11/24 08:21]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(16)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「 ボジョレー・ヌーヴォー」@@@
本日は、
待ちに待ったボジョレーヌーヴォーの解禁日。
とりあえず、今夜はこの2本。
左側のゴールドラベルは
ドメーヌ・レ・グリュレのゴールデンプレミアム。
畑仕事はすべて手作業というこだわり。
畑には、様々な野生のハーブが植えられていて
害虫から守ったり、土を育ててくれたりしているという
有機栽培にこだわったワイン。もう一本(右側)は
ティエリー・カナール の カナルダン・ノンフィルター。
「リュット・レゾネ」という有機栽培農法で、
樹齢100年という高齢樹から作られたワイン。
少量しか生産できないと聞いて買ってみました。
つまみもばっちり
これから飲みます♪「ボジョレー・ヌーヴォー」の関連記事
昨年の記事はこちら→☆
一昨年の記事はこちら→☆
本日二回目の更新のため、コメ欄閉じます♪
(コメレス少しお待ち下さいませ♪)
- [2009/11/19 22:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「ホルトハウス房子の店 ハウス オブ フレーバーズ」~ 葉山ドライブ @@@
ちょっと前のこと。
お天気のいい秋の休日
こりゃ絶好のドライブ日和じゃない?と
家事を慌てて済ませて
(洗濯機を3回まわしてばっちり干してから出かけました♪)
葉山まで足をのばしてきました。
雲ひとつない快晴!秋晴れ。
ロケでよく使われる黄色い海のおうち。
「これ、見たことがある」という方も多いのでは?
この風景をぼーっと眺めながら、潮の香りを楽しむ二人。
(ヨットには乗っていません、見ただけです。笑)
葉山港。
大学のヨット部の合宿所や、浜の食堂などがあります。
日本ヨット発祥の地なんですね~
葉山マリーナを出て、
しばらく海岸線を走ってみました。
夏場は大渋滞のこのあたりも、さすがにスイスイです。
気持ちいい~
で、向かったのは鎌倉山の・・・こちらのお店。
「 ホルトハウス房子 ハウス オブ フレーバーズ 」
鎌倉山の閑静な住宅街の中にあるお店。
車がやっと一台通れるくらいの細ーい道のつきあたり。
崖地にせり出すように建っているティールームです。
近くには、あの田中絹代のおうち?もあるんですよ~
んん~~~~!
崖地にせり出すように設計されたこの建物。
山の緑を全身で感じられる造りだと思いませんか?
ここだけ、時間の流れ方がゆっくりなような気がします。
ティールームはこんな風に全面ガラス張りになっていて圧巻!
四季折々の山の絶景が客人を迎えてくれる。
なんて素敵なんでしょう!
丁度今頃は、紅葉が美しい時分??
(この日は、まだ青々とした緑がうっそうと茂っていました。)
席から入口をのぞむ。
カウンターには、ケーキや焼き菓子がずらり。
好きなものをお持ち帰りすることができます。
人気のチーズケーキもありましたよ~。
こちらを知ったのは、
いただきものでホールのチーズケーキをいただいてから。
濃厚なクリームチーズとサワークリームの味わいが大変豊かで、
しっかりしたクラシカルなケーキに感動した記憶があります。
ただし・・・
ちょっとびっくりするようなお値段なんですよね。
(ホールで、13800円)
あとでわかった時は驚きました。
で、
店内で食べられるケーキは、1種類だけ。
その季節にあったスペシャリテになります。
コーヒーか紅茶とセットになって、2625円。
飲み物は2杯までいただけます。
この日のケーキは、パンプキンパイ。
甘さ控えめの生クリームがたっぷり添えられています。
コーヒーはキリマンジャロ。
このコーヒーが美味しくて、美味しくて~(^^)
このパンプキンパイ。
ふーん、かぼちゃかぁと思っていただいたら、びっくり。
甘さ控えめでとてもスパイシー。
一口食べただけで、丁寧な仕事ぶりがそれはもう伝わってきます。
舌触りの滑らかさが素晴らしく、全くもっさりしません。
ふんわり柔らかいのに、軽すぎず、絶妙。
とてもオトナ味で、今まで食べたどこのものより美味しかった~。
鎌倉山って、素敵なところですね~
また季節が変わったら伺ってみたいです。
・・・いや。
老後に住みたいかも・・・ぼそっ
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
ちょっと忙しくしてます。
いそぎ、更新まで(^^)
- [2009/11/19 07:31]
- 鎌倉・葉山・江の島 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(19)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ 「オリーブフーガスパン」と美智子様 @@@
このところ
めっきり寒くなりました。
ウールのコートを引っ張り出して着ています。
今からこんな厚着じゃぁ、冬は一体どうするの?と自問自答しつつ。
獅子座流星群のピークだからと楽しみにしていたのですが
昨日からの生憎のお天気で×でした。
ざ~ん~ね~ん~(>_<)
さて、
ビールよりワインな今日この頃。
おつまみにぴったりなこんなパンを作りました。
「フーガス」
天然酵母のパン。
バターも砂糖も使っていません。
粉と塩と水だけだから、ヘルシー。
オリーブをのせて、
黒胡椒とチーズをたっぷりかけて焼きました。
はみだしたチーズもパリパリせんべいのようで
美味しかった~
お手頃価格になっていた、この赤ワインと食べました。
ゴットファーザーやグランブルーで出てきたワイン・・・です。
結構、好み。
そうそう。
お料理に関係ありませんが
某日、某所にて出会った風景をちょこっと。
私服警官とすごい人だかりに出会いました。
なんだろう???と思っていると・・・白バイがやってきた。
これは、もしかして・・・・
もしかして・・・?
もしかして・・・??
天皇陛下と美智子様!
美智子様は窓を開けて、
にこやかに手をふって下さって・・・
素敵でした
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
ちょっと忙しくしてます。
いそぎ、更新まで(^^)
- [2009/11/18 07:51]
- <パン・おうちパン> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(13)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「AS CLASSICS DINER 」と「佐世保バーガー」どちらがお好き?
ムショーにヘビーなハンバーガーが食べたくなって
伺ったお店をふたつ。
まずは、
駒沢公園近くにあるこちら。
「AS CLASSICS DINER」
ハンバーガー、サンドウィッチなどが気軽にいただけるところ。
デリバリーもやってくれます♪お外はワンコもOK(^^)
店内では、サトちゃんが飛んでます(笑)
懐かしい~
席につきます。
とりあえず、ジンジャーエールを注文。
喉の渇きを癒しながら何にしようかあれこれ考え
ハンバーガーをお願いしました。
これ、これ。
すんごく、デカいです。
「アボカドチーズバーガー」
こちらのアボカドチーズハンバーガー、
女性に人気ナンバーワンなんですって。
期待通りすごくヘビーで、思わずニヤリ ( ̄ー+ ̄|☆
バンズは天然酵母でお店のオリジナル。
ホワイト・グラハム・カンパーニュ・チャバタの4種類から
選べるんですよ。ポテトもついてきます。
体にあまり良くないなぁ~と思いつつも、
このヘビーさがミョーに嬉しくて完食。あららららーー!
写真を撮っていたら、崩落してきましたー!
早く食べなくちゃ!
・・・・ということで、
バンズを上からギューッと押しつぶしましたが・・・
・・・それでも、こんなにデカいです(笑)
バンズがしっかりした生地だったので、
食べるのに一苦労
アゴがはずれそうになりながら、フガフガ食べました。
ごっつぁんでした。
別の日のこと。
所変わりまして、自由が丘のこちらに。
「ZATS BUGER CAFE」
はい、
ご存じの方も多いはず。
日本初のハンバーガー「佐世保バーガー」のお店です。
チェーン店なので、あちこちにあります。
こちらのお店はリピ。
ヘビーなものが恋しくなった時に、お世話になってます(笑)
店内の様子。
ハンバーガーには、コーラ?
ポテトには、マヨネーズ?
あたしは、なんにもつけない方が好きなんだけど。こちらのお店のバーガー類も、デカいです(笑)
「アボカドチーズバーガー」
バンズは、ふんわり柔らかめ。
焼きアボカドにサワークリームの組み合わせがヘルシー?
単品で680円、ポテトつきで970円也。
高さは、「AS CLASSICS DINER 」の方が圧倒的に高いです。
こちらも
食べるときには、ギューッとつぶします。
ちと、調子にのってつぶしすぎたか?
見るからにはみだしたチーズが残念((>_<))
でも、
食べると見た目よりボリューミーでした。
ごちそうさまでした~
どちらもヘビーなところはマルなんですけど
個人的には、「AS CLASSICS DINER」の方が好き♪
また行こうっと♪
そうそう。
ハンバーガーって色々な食べ方がありますが
どれが正統派というかおすすめなんでしょう。
余りにも大きいとナイフを入れるしかないかもしれませんが
上下をひっくり返して(ずれないから?)
ギュっとつぶして食べなさいと聞いてからそうやって食べてます。
気になる・・・
遊びに来て下さって有り難うございました♪
- [2009/11/16 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(15)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「スペルト小麦のリゾット」@@@
大好きなスペルト小麦でおうちごはん。
「スペルト小麦のリゾット」
トマトベースのシーフードリゾット。
具材はお好きなもので♪
この日は、
冷蔵庫にあった あさりとたら をたっぷり入れました。
いつものルクでコトコトコト・・・
具材たっぷりなので、
この一皿だけでもなんとなくいいカンジ?
載せるほどじゃないテケトーでフツーなサラダや(爆)
余っていたスープと一緒に食べました。
所要時間、30分以内。
イエーイ
**スペルト小麦の過去記事は こちらから♪**「そら豆と生ハムのパスタ」&「スペルト小麦とひじきのサラダ」
「鴨肉フレンチ」と「ル・パティシエ・タカギのケーキ」
「スペルト小麦のサラダ」で夏ごはん♪
それから、
まちまちちゃん、リンクありがとう~(^^)
まちまちちゃんの美味しそうなニョッキはこちらから→☆
おうちニョッキの過去記事はこちらから→☆
おそとニョッキの過去記事はこちらから→☆
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
週末なのでコメ欄閉じます。
皆様、良い週末を~(^^)
- [2009/11/14 23:43]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「きのこの赤ワインクリーム煮」と「ロックフォールなスナック」
最近、赤ワイン(安いやつね)にハマッてます。
「飲んだら食べない」っていう人もいるけれど、うちは逆。
何かしらつまみたくなります。
しょっぱいものだけじゃなくて、甘いものなんかも。
いつもじゃないけれど、
飲んでいる途中で突然アイスクリームが食べたくなって
「夜中のワンコのお散歩もいいよね♪」とかなんとか理由をつけて
コンビニにプラプラとアイスを買いに行ったりすることもあり(爆)
だから痩せないのよね。
はい、わかっております・・・(-_-)
少し前の夜呑み用にコレを作ってつまみました。
「きのこの赤ワインクリーム煮」
赤ワインのつまみに赤ワイン煮を食べる(笑)?
ま、それもアリでしょ・・・ということで作りました。
この日はそのまま食べましたが、
色々なソースとしても使えるので、ちょっと多めに作りました。
(パリっと焼いたチキンなどにも合います)
材料はきのこ色々4種。
マッシュルームとしいたけを多めにしました。
(まいたけは色が濁るから×)
作り方はとっても簡単。
弱火でコトコト煮込むだけ。
材料は、
にんにく&玉ねぎ(みじん切り)、蒸し栗(甘くないもの)、きのこ。
赤ワインを火にかけてアルコールをとばしておき、
きのこは塩こしょうしてバターでフライパンで焼き付けて
焦げ目がついたら、にんにくと玉ねぎを加えてさっと馴染ませて
これを赤ワインと生クリームで、ルクで30~40分ほど煮込むだけ。
最後に蒸し栗を加えて、味を調えたら出来上がり。
赤ワインと生クリームは2:3くらいの分量で。
(この日は生クリーム1パック(200ml)使いました)
はじめのうちは、
ドドメ色で「大丈夫なのー?」と不安になるけれど
汁気がなくなると、不思議とフツーになるから大丈夫(笑)
途中アクだけはとってね。
あとは、放置してるうちに出来ます。
ウハハ。
やっぱりワインと合います。
この日はクラッカーにのせたけど
ガーリックトーストと一緒に食べるとまた美味しいです。
調子にのって
フランス旅行で買ったこんなスナックまで食べました(爆)
フォションのスナック。
サクサクに薄く焼かれたフィヤンティーヌに
ロックフォールチーズのペーストが巻かれているもの。
口に入れるとほろほろと崩れるんですよ。
こりゃたまらん~!
チェダーチーズ味とロックフォール味の2種類買いましたが
こちらの方が好みかな。
うんまい~、うんまい~、こりゃうんまい~、と
念仏を唱えるようにワシワシ食べました(←アホです)
食欲の秋。
こんな夜ばかりでごめんなさい (-_-)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
そうそう。のきのこに添えたクラッカー。
コレ美味しいんですよ。
市販のクラッカーって
厚みがあってそんなに量を食べられないけれど
コレは極うすだから、そんな心配はご無用。
色んな具をちょっとずつのせてあれこれ食べたいという欲求を
満たしてくれます(^^)
プレーン、ペッパー、ローズマリーなど
色々なお味のものがありますが
この日はローズマリー風味のものと一緒に食べました。
マイブームかも?
- [2009/11/13 09:23]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(9)
- Permanent URL |
- TOP ▲
絶品「フルーツケーキ」と「ブルッティ・マ・ヴォーニ」
UPするのが遅くなってしまったけれど・・・・
我が家にも絶品スイーツが届きました!!!
それはね、こちらと・・・
絶品「フルーツケーキ」
そして、こちら。
「ブルッティ・マ・ヴォーニ」中にピールが入ったメレンゲのお菓子です。
サックサクでとっても美味しい~
オトナ味でシャンパンと一緒にいただきたいカンジ!?
とまらなくなって、一気に食べてしまいました。
これらのお菓子は、franさんがお作りになったもの。
ええ、
お店で買ってきたものでもおフランスで買ってきたものでもありません。
素晴らしいでしょう~?
毎年、フルーツケーキとジャムを作るというfranさん。
ああ、一口だけでもいただいてみたいものだわ~と
うっとり指をくわえてお写真を眺めていたら・・・
なんと!
なんと、なんと!
今年は、それらをブログのプレゼント企画として
皆さんにも・・・とおっしゃって下さったんです(^^)
でもワタクシ。
franさんのことを存じ上げてはいるものの、
お菓子作り(ま、お料理もですけどね)ダメダメな主婦なもので
恐る恐る「私でも応募資格あるのかしら?」と
伺ってみたんです(>_<)
そうしたら、
太っ腹なfranさんったら
「応募してくださった皆さん全員へお送りします」と!!!!!
・・・そんなこんなで
優しいお言葉に甘えさせていただいて
これらの絶品スイーツが我が家にもやってきたのでありました!
お料理上手で、美食家のfranさん。
美味しいだろうなぁ~と思ってはおりました、もちろん!
でも、
でも、でも・・・
想像を超えておりました
これは、もう家庭の主婦が作るお味ではありません。
いやぁ~、びっくり!
ブランデーにじっくり漬け込まれたドライフルーツが
たっぷり入った生地はそれはもうしっとり。
芳醇な香りを放って
それはもう、おいしいこと、おいしいこと・・・
勿体ないので(笑)
うすーく、うすーく切り分けながら
大切にいただいてます(^^)
ありがとう~、franさん。
で、
まだあるんですよ。
「紅玉のジェリージャム」
写真ではちょっとわかりにくいのですが
透き通るように綺麗なジャムです(作り方はこちら)
これも一緒に送って下さいました!
お味は、言わずもがな。
大変おいしゅうございますです、ハイ。
貧乏性なもので、こちらもちびちびと食べております(笑)
美食家の人。
お料理上手な人。
お菓子作り名人の人。
その各々に長けている方は沢山いらっしゃるけど
その全部を併せ持ち、
なおかつバリバリお仕事もなさっているのがfranさん。
しかもとても気さくで
ロングヘアーがお似合いの美人さんなのですよ。
うっとりしながらいただきました。
どうも有り難うございました♪(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
今日のおまけ。
先日、身内のお祝いで久々に作ったケーキ。
台は、ビスキュイ・オ・ザマンドゥ。
フツーのスポンジよりちょっとしっかりめの
アーモンドパウダーをたっぷり入れた生地です。
間に挟んだのはオレンジのコンポート。
(上に飾ってあるのもおんなじコンポート)
そのコンポートの漬け汁をポンシュとして
たっぷり生地にこれでもか!というくらい染みこませて
周りにクリームを塗り、フルーツを載せました。
手際が悪くて、
絞り出したクリームがくったりと元気がなくなってますが
このあと冷蔵庫で半日くらいしめたら
なんとか食べれるくらいになりました(苦笑)
ケーキは滅多に作らない(上手く作れないから)のだけど
この日は両家の両親も来たので
ちょっとムリして慣れぬことをしてみた「嫁」です、あはは・・・
おまけ、おわり(笑)
遊びに来て下さって有り難うございます♪
本日はコメ欄閉じます。↓の記事のコメレス、お時間かかってしまってすみません!
少しだけお時間くださいませね(^^)
宜しくお願いします♪
- [2009/11/12 09:09]
- <おともだち> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
昼間っから、蕎麦のみ!?( かんだ やぶそば)
少し前のこと。
久しぶりに蕎麦が食べたくなってこちらへ伺ってきました。
「かんだ やぶそば」
この日は昼間っから飲む気満々だったので、
まつや(←ここの卵焼きが好き)じゃなくてこちらへ。
庶民的でそばの量が多めのまつやは
このところすっかりご無沙汰でしたが
若かりし頃はちょくちょく通っておりました(^^)
懐かしい♪
久しぶりなので、嬉しさもひとしお。
しっぽりと飲みたかったので、座敷席へ。
開店直後だったのですが、
テーブル席はすでにいっぱいでした。
窓からの風景も悪くない。
ちょっと暑い日だったので、
まずはビール(エビス)から。
辛口の「そばみそ」が合う、合う。
ビールをいただいたあとは、やっぱり日本酒?
ちなみに、菊正宗(特撰)で。
・・・となると、つまみは必須?
「鴨ロース」
合鴨の胸肉を独自のソースで柔らかく煮込んだもの。
和辛子をちょこんとつけていただきます。
うふっ、うんまい。
こんなのも頼んでみました・・・
さて、なんでしょう??
じゃじゃーん。
「天抜き」
天抜きとは、
天ぷらそばのそば台を抜いて吸い物仕立てにしたもの。
甘辛いつゆにゆずの香りがほわっとたって~
ん~~、たまりません~。
最後は、おそば。
冷たい「せいろうそば」
手前が、私の。
奥の高くなっているのが、ダーの。
なんで高くなっているかというと・・・
あの人が、2枚食べるから(笑)ほらね。
あたしゃ、食べませんでしたよ。
はいこの通り、一枚だけ。
結構あげ底じゃない?
青味がかった蕎麦はもちろん美味しかったけれど
ここの辛口のつゆがいいんですよ。
美味しかった~
ごちそうさまでした♪
昼間っから、
真っ赤な顔して・・・
・・・・帰りました(恥)
たまにはいい?
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
本日はコメ欄閉じます。↓の記事のコメレス、お時間かかってしまってすみません!
少しだけお時間くださいませね(^^)
宜しくお願いします♪
- [2009/11/11 00:24]
- 和 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ ダイニングルーム(上高地帝国ホテル) @@@
上高地でのディナー
ホテル内「ダイニングルーム」のフレンチに伺いました。上高地帝国ホテルの外観が描かれたお皿。売店でも販売されてます。
こちらのダイニングルームでのフレンチディナー。
宿泊客限定・2回入れ替え制になります。
夜のコースは、
「神河内(12600円)」と「白樺(14700円)」の2種類。
魚料理と肉料理が異なる以外は皿数も含め、全て同じ。
さて、どうしましょう?
メニューとじっくりにらめっこ。
悩んだ末・・・
名物牛フィレ肉のローストが食べたかったダーは「神河内」。
サーモンと牛頬肉の煮込みが食べたかった私は「白樺」に
しました。
まずは、食前酒から。
フツーのシャンパンもありましたが
折角なので、季節限定のおすすめアペリティフを。ダーが選んだのは、テーマが秋のもの。
上高地の紅葉をイメージしたという「秋景色」。
桑の実のリキュールにシャンパーニュをブレンドしたものだそう。私が選んだのは、冬がテーマのもの。
マントルピースの炎と屋根の上の雪をイメージした「冬化粧」。
ブラッドオレンジジュースとシャンパーニュのカクテルです。
パンはシンプルに2種類。
バゲットが固すぎず、うまっ。
このあたりで、白ワインに移行しつつ・・・
前菜をいただきます。
「オマール海老と雲丹をのせた
信州カリフラワーのブラマンジェ」
手前にあるものも、オマール海老の身(笑)
黒いお皿に白と赤がよく映えます。
お次は、スープ。
はじめは、この状態でテーブルに運ばれてきまして・・・
目の前でアツアツのスープをサーブ。
「栗のクリームスープ きのこのフリカッセとともに」
栗ときのこは、大好物♪
舌触りがとても滑らかで濃厚でした。
栗の甘さが舌にからみつくカンジがマル。
お次は、「白樺」の魚料理。
「フレッシュサーモンのスフレ
信州トマトとズッキーニ 白ワインソースで 」
写真が近寄りすぎてよくわかりませんね~(苦笑)
下に細切りにしたお野菜が沢山敷いてあるものでした。
こちらは、「神河内」の魚料理。
「真鯛の蒸し焼き
ズワイ蟹のローブを纏って サフランの香り 」
見た目は「白樺」も「神河内」もなぜか同じに見える・・・?
が、別物(笑)
魚料理はどちらもまぁフツーでした。
全体的にクラシカルで一皿のボリュームが多い印象で
さすがの我が家のダーでもお腹いっぱいになると言っていました。
山歩きで疲れた人向けの量?なのでしょうねぇ(笑)メインの肉料理へ。
まずは「白樺」から。
「牛頬肉の赤ワイン煮込み
フォアグラと茸のパートフィロ包み」
煮込みといっても、ちょっと想像とは違う一皿でした。
別添えになっているソースをかけながらいただきます。
よく煮込まれた柔らかい牛の煮込みとフォアグラを
サクサクの皮と一緒に食べるもの。
おいしーい。
これが別添えのソース。
そして「神河内」の肉料理はこちら。
「厳選国産牛フィレ肉のロースト
セロリラブのクーリーと季節の野菜」
帝国名物のロースト。
こちらのメインを選んでいる方がやっぱり多かったです!
目の前でこんな風に切り分けてくれます。
別添えのお野菜はこんなカンジで。デザート。
「アールグレイ風味のクレームブリュレ
洋なしのシャーベット 穂高を見据えて 」
チョコレート細工の上にある金粉が穂高の頂上?(笑)
はじめ、皿数が少ないかな?と思いましたが
いえいえとんでもないっ(>_<)!
味付けが重めだからでしょうか、かなりお腹にたまる、たまる!
コーヒーで〆。
ごちそうさまでした♪
翌朝
朝食も、こちらのダイニングルームで。
前の晩、あれだけ食べたのに
お腹ってすくものなんですね~、フ・シ・ギ。
朝もやの中の早朝ウォーキング(大正池往復の一時間半くらい?)
のあとだったからか・・・体もすっかり軽くなり、
美味しくいただく事が出来ました (我ながらびっくり)
選んだのは、アメリカンブレックファスト。
ジャムは3種類。
売店でも販売されています。
パン。
サラダ&フレッシュジュース。
コーヒーか紅茶が選べます。
私はちょっと甘めのミルクティーで♪
目玉焼きが好きなダーのセレクト。
私はこれ。
食後はお部屋でのんびり。
朝散歩の心地よい疲れを癒しました。客室のベランダ。
朝食は朝7時からだったので
チェックアウトまでは、まだ時間があります。
食後のひととき・・・
しばし鳥の観察なんぞをして楽しみました(^^)
コガラっぽいの(?)がいたけど
あとはよくわからんかった・・・・・
ざんねんっ(-_-)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
- [2009/11/09 06:00]
- 上高地 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(17)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「上高地帝国ホテル」と散策風景 @@@
上高地での風景を何枚か・・・
ミヤマカンボク
大正池。
穂高連峰。
山の神様。
梓川
石を積む人。
もみじ。
歩け、歩け。
そろそろ日暮れ。
月。
ただいま。
フロント。
大きな大きなマントルビース。
お部屋。
借りられます。
ひとやすみしたあとは、ディナーへ。
詳細はまた今度。
おやすみなさい。
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
週末ため更新のみで。
皆様、良い週末を(^^)
- [2009/11/07 07:22]
- 上高地 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ピークラウンジで和栗のモンブラン( PARK HYATT TOKYO )
新宿の パークハイアット41階にあるピークラウンジへ。このメニュー、怒ってるように見えません?
個人的にかなりツボ(笑)
ポットでたっぷりいただけるというので
この日はコーヒーではなく紅茶に。
選んだのは、スタッフおすすめの新茶のダージリン。
香りがよくてさっぱり!
もれなくついてくる小菓子が嬉しかったりします(^^)
この日のお目当てはこれ。
「クリスピーな和栗のミルフィーユとミルクアイスクリーム
抹茶ソース添え」
やっぱり美味しい^^♪
丸ごとの栗も甘すぎずマル。
窓からの夕景。
ちょうど日が沈んでいくところだったんですけど
この日はちょっと雲が厚くて残念でした。
晴れていれば富士山も見えるんですよ。
また来ようっと。
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪
本日多忙のため
コメ欄閉じておきますね。
どうぞ宜しくお願いいたします(ぺこり)
- [2009/11/05 07:55]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「レモンバターのかぼちゃのニョッキ」と「タコカルゴ」@@@
文化の日の休日。
皆様、いかがお過ごしになりましたか?
私共は・・・
おうちしごとをして~
ワンコのお散歩や買い物に行って~
夜ごはんを作りながら
残った仕事と格闘したりしているうちに~
あっという間に夜になってしまいました(T_T)
ふぅぅーー
お昼ごはんに
とってもヘビーなアボカドチーズハンバーガーを食べてしまったので
夜ごはんは「肉」なしで(笑)
簡単に出来るニョッキを作ってみました。
「レモンバターのかぼちゃのニョッキ」
作り方はとても簡単。
小さく切ってレンチンしたかぼちゃをよくマッシュしたら、
熱いうちに重量の3割の強力粉を加えて上から押すように練ります。
(かぼちゃの水分によって粉の量は調整します)
練りすぎないのがコツ。
粉っぽさが残るくらいで成型して茹でます。
ニョッキが浮き上がってきたらOK。
フライパンで、溶かしたバターとあえて塩コショウし、
最後にたっぷりのレモン汁をまわし入れ、
味がなじんだらイタリアンパセリをふって出来上がり。
王道のセージバターよりもさっぱりしていて好き。
黒胡椒はたっぷりめに。
出来上がり♪
付け合わせは、
たっぷり野菜のバーニャカウダと・・・
ママンちゃんの「タコカルゴ」もどき
オーブンを使わずにフライパンでちゃちゃっと作ったので
本家本元とはどこか違う なんちゃってタコカルゴ です(笑)
でも・・・とっても美味しかった(^^)
本日のワインはコレでした。
行きつけの酒屋さんに
すすめられて買ってみたもの。
さっぱりしていて、
すぐに飲みきってしまいました(^^)
ごちそうさまでした♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓「おできナス」
今日買ったお野菜の中に混ざっておりました。
なんか可愛い(^^)♡
そういえば、この人のナスと似てない? ぷぷっ
遊びに来て下さって有り難うございます♪
今日は休日なので更新のみで。
どうぞ宜しくお願いいたします(ぺこり)
- [2009/11/03 22:18]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(16)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「上高地帝国ホテル」へ♪
昨晩遅く帰宅いたしました。
行ってきたのは、上高地。
中部山岳国立公園に指定されている日本屈指の景勝地です。
マイカーの入山規制などがあり、
今なお美しい自然がしっかり保護されています。
あとちょっとで閉山期間ということもありまして
紅葉の見頃はほぼ終わり。
初冬といったカンジだったでしょうか。
この週末は温かかったのですが、
私達が伺う前日の朝7時の気温は1度だったそう・・・
今時分の気候には、シラカンバ(白樺)がとてもよく似合う。
上高地のシンボル「河童橋」
明治43年に架けられてから、現在で5代目。
橋の名前の由来は、
昔ここに河童が住んでいそうな深い淵があったからとか・・・?
橋がなかった時に川を渡る人達が頭に衣類をのせて
川を渡ったからだとか・・・?
その説は様々。
橋の後ろに見えるのは、穂高連峰。
標高3190メートルの奥穂高岳を筆頭とした山々です。
このアルプスの山々の標高は大体「一万尺」としたら
ちょうどこのあたりは「五千尺」。
標高1500メートルほどです。
すぐ近くにある「五千尺ホテル」の由来もここから来ているそう。
なるほど!
覚えやすいっ(^^)山にはうっすらと冠雪が。
ちょこんと帽子をかぶったかのようなこの美しい風景は、
丁度今時分しか見られない貴重なものだそう。
雲の流れがとても早く、神々しい。
やはりここは、神河地なのだろうか。
今回宿泊したのはこちら。
「上高地帝国ホテル」
可愛らしいアルペン風の赤い三角屋根は、
今や上高地を代表する風景のひとつ。
1933年に開業した日本初の山岳リゾートホテル。
予約受付は毎年3月からスタート。
ハイシーズンはすぐにいっぱいになってしまう人気のホテルです。
スタッフの大半が東京の帝国ホテルから派遣されているだけあって
クオリティの高いサービスがとても心地よかったです♪
ほら。
ここからも穂高連峰の冠雪が。
なんて美しいんでしょう!
そんなこんなで
都会の喧噪を忘れて自然を楽しんできました。
ネイチャーウォーク、帝国ホテルステイなどは
また別記事で(^^)
とりあえず、無事帰宅のご報告まで。
行ってきまーす!
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
遊びに来て下さって有り難うございます♪前の記事へのコメレスがまだです(>_<)(やっと終了!)
訪問も行きたいと思っていますが、あれれぇ~~
少しお時間くださいませね♪
どうぞ宜しくお願いいたします~(ぺこり)
- [2009/11/02 08:29]
- 上高地 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(20)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |