新幹線に乗って♪
新幹線に乗って小旅行へ
新幹線の窓からは、富士山がくっきりと!(^^)
んん~っ、何かイイことありそう!名古屋駅で近鉄伊勢志摩ライナーに乗り換え・・・
「宇治山田」駅で下車。
そう、やってきたのは、伊勢志摩。
旅の一番の目的は「お伊勢詣で」。
お宿は、賢島にとりました。
昨年の丁度今頃もやってきたのよね。
予約していた貸し切りタクシーに乗って、まずは腹ごしらえに出発♪
つづきは、また次回♪
昨年の伊勢志摩関連記事はこちら。
駅弁ってなんかイイ♪
伊勢神宮参拝→「赤福」本店へ♪
「伊勢」といえば「伊勢うどん」??
おかげ横町を食べ歩き♪
「華麗なる一族」の晩餐♪
14000円のカレー???
ミキモト特製の「真珠のお菓子」♪
「てっぱり料理」に舌鼓♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
石垣島ラー油でリンクしてくださったタナベさん、
有り難うございます。
このところ、訪問もままならなくてホント、スミマセン(>_<)
まとまった時間が出来次第、伺わせていただきたいと思ってます。
お許しをっ!
- [2009/03/31 07:44]
- 伊勢志摩 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(16)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ ミシュラン★ フランス料理「L'EMBELLIR」 @@@
場所は南青山。
根津美術館からちょっと行った先にある
ミシュラン一つ星フレンチ「L'EMBELLIR(ランベリー)」へ
2006年11月に、
惜しまれつつ閉店した銀座「オストラル」にいらした岸本シェフが
OPENしたフレンチレストランです。ほの暗い長ーーーい廊下を歩いていきます。
重厚なドアの向こうに行くと・・・
地下へ広がる空間が広がっています。
そう、お店は地下。
階段を下りて、ようやくお店にたどり着きます。
地下とはいえ、白をベースにした造りだからか、圧迫感はなし。
とても明るい空間で、地下にいるのを忘れてしまうほど。
(だけど、実は結構狭い、笑)
気取りのない丁寧なサービスで、何度か笑わせてもらいました。
トゥールジャルダン出身のちょっと年配なソムリエさんは
ちょっとお堅そうで真面目な方でしたけど、
若い方はなかなかウィットに富んでて会話もはずみました。
それにしても、女性客がほぼ9割って珍しい!(笑)
Lunch のコースは3種類。
*Sélection: 選べる楽しみ(\4410)
*Passion: 素材からのインスピレーション(\6825)
*Trésor: 宝ものにしてきた料理の数々(¥12600)
Trésor とは、フランス語で「宝もの」の意味。
これまでに作り上げてきた
岸本シェフのオリジナルレシピ(=宝もの)
だけで構成されたスペシャルなコースだと伺い、
こちらのTrésor(トレゾール)をお願いしました。
毎朝訪れる築地の食材や、全国各地の畑から届けられた旬の食材を用いて
その食材から受けるインスピレーションを大切にする岸本シェフ。
一体どんなお料理が出てくるのかしらとワクワク。
写真が沢山あるので、さらっとどーぞ!(^^)
まずは、パン。
予め、切り込みが入っているきめ細やかさ。
それにここ、カトラリー類がとっても持ちやすいのも○。
定番のクリストフルを使っているお店が多いですけど
(ここもバターナイフだけは定番のクリストフルでしたが・・・)
ちょっと細めでカーブしたカトラリーの使いやすいこと!
これはワタシ的にはポイント高し(^^)前菜一皿目。
「農園野菜のテリーヌ」
思わず「わぁ~っ」と声が出てしまうほど
繊細で美しいテリーヌ。
一体、何種類のお野菜がここに凝縮されているのーーー??
もちろん、お味の方も大変美味しゅうございました。
一皿目はツボでした(笑)前菜二皿目。
「フォアグラのポアレ、白インゲン豆のミジョテ、
ヴィネガー風味”アンフィクレス”」
大好きなフォアグラ。
フレンチではよくお目にかかるいっぴんですが、
こんな風にソースにたっぷり浸るように出てくるのは珍しい。
だけど、ワタシにはちょっとバルサミコがキツかった。
表面はカリッと、中はトロッとしていて、焼き加減は○♪お次のいっぴん(前菜)。
「赤座海老、カリカリのじゃがいも包み
キノコのソテー エシャロット風味」
オームみたいなのが赤座エビ。
周りにぐるぐると巻き付けてあるのが、じゃがいも。
これ、お刺身のつまを作る時の調理器を使って作るんですって!(@@)
手が込んでいますよね。
このエビ料理は他のコースにも組み入れられていて
周りのテーブルの方も面白そうに眺めていた一皿。
繊細で美しいと味がイマイチだったりするけど、このエビは好き。
付け合わせはフツー続いて、魚料理へ。
「潮の香り 天然魚 ”シーズンズハーモニー”」
今が旬の鰆(サワラ)です。
見てもわかるくらい、皮目がちゃんとカリカリに焼いてあり○
皮がピロピロして柔らかいのは、生臭いカンジがして好きじゃないから
嬉しかった♪
和の食材のフリット。
奥から、かぶ・ふきのとう・ねぎ。
ふきのとうって、天ぷらではよくいただくけど
洋風にフリットにすると、サクサクで軽くてこれまたいいのよー。
これならおうちでできそう!?(^^)本日のお肉料理。
「佐賀牛の赤ワイン煮込み」
ここの赤ワイン煮込みはびっくりするほど、濃厚。
流行りの佐賀牛はよく煮込んであり、ナイフがいらないくらい。
クミン風味のじゃがいものマッシュも美味でした。
てっぺんに刺さってるディル・・・めちゃ可愛いくない?(^^)デザート。
2種類から選べました。
これは、「苺のミルフィーユ」
大きな大きなブランドいちご(名前忘れた)が甘ーい!
上にのってるグリーンのふわふわのは、ピスタチオのムース。
横に添えてあるのは、バニラのジェラード。
コーヒーをいただきながら・・・小菓子もしっかり。
食後のプティ・フールって、嬉しいものです。
コーヒーカップがエルメスだったのも、女性ウケする所以か?とんがりくん(←指にはめて遊んでから食べない?)みたいな
メレンゲや・・・やわらかトリュフや・・・
クグロフ。
ここのクグロフは、お持ち帰り(通販も)できるの。
和三盆を使っていてしっとりと食べやすいんですよ。
日持ちもするので、差し上げるのもとっても便利。
今の季節限定で「桜のクグロフ」というのもあるので、
ご興味のある方はどうぞ♪(^^)
最後に出てきたこちら。
何ーーーだっ?
ハチミツ入りの「りんご酢」でした。
口の中がさっぱりしたところでお会計。
最後に可愛いオミヤをいただいて帰りました。
帰りにエレベーターを上った例のドアのところまで
お見送りしていただきましてサヨナラ。
野菜のテリーヌがツボでした。
また、食べたいっ(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓おまけ画像
ランベリーからいただいたオミヤ。
可愛いバッグ型の箱に入っていたのはクッキーでした。こちらはお持ち帰りしたクグロフ(笑)
フランスはアルザス地方の伝統的な焼き菓子です。
和三盆糖とコニャックで薫り高いクグロフ。
胡桃やドライフルーツがぎっしり(^^)
うまうまよっ♪
本日の記事は予約投稿です。
この週末は東京を離れて小旅行中(^^)
温泉に入って、のんびりしてきます。
皆さんも良い週末をお過ごしください♪
- [2009/03/28 06:00]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(17)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ 「いわしのくるくるハーブパン粉焼き」@@@
「いわしのオーブンパン粉焼き」
スーパーで真鰯が安かったので作ってみた。まず、中に詰めるハーブパン粉を作ります。
パン粉大体半カップくらいに、
にんにく1片(みじん切り)、塩少々、
パルメザンチーズ20グラム、
イタリアンパセリなどのお好きなハーブを加え、よーく混ぜたら
EXVオリーブオイルを湿らせる程度に振り入れて、しっとりさせて♪それをいわしの上にのせ、くるくるっと巻きます。
余ったパン粉は、上から中に押し込むように。
更に、最後に全体にパラパラとふりかけて使い切ります。
今が旬の新玉ねぎ&冷蔵庫に余っていたしめじも一緒に並べたら
全体にオリーブオイルをかけてオーブンへ♪
(この日のいわしは小ぶりだったので、200度で20分ぐらい)
(野菜には、軽く塩&こしょうもしました)焼き上がりはこんなカンジ。
ガーリックとハーブの香りがきいていて、即完食でした(^^)
お魚をあじやかじきまぐろなど他のものにしたり、豚肉で巻いても○。
パン粉にレーズンや松の実を入れたり、アレンジは自由自在。
上からトマトソースをかけても美味しいです♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
今日は、PC開けないかもなので、コメ欄閉じまーす。
- [2009/03/27 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ 茶房「HIGASHIYA」で桜を愛でる @@@
青葉台の目黒川沿いにある茶房「HIGASHIYA」へ
川沿いにあるため、桜を愛でるには最高の立地。
だけど、店舗の賃貸借契約満了のため今年の桜を最後に移転予定。
ええーーーっとびっくりした方はご安心あれ(笑)
新星「HIGASHIYA」は、目黒区八雲にて引き継がれるそう。
よかった、よかった。
新店舗もまた訪ねてみなくっちゃ!
看板などがないため、うっかり通り過ぎてしまう人も多いんですって。このモダンなのれんが目印です。
1階が店舗、2階が茶房になっています。
1階には、オサレな和菓子がずらり。
生菓子、羊羹、最中、かりんとうなど色々。
焙じ茶のプリンや抹茶のブラマンジェなどもあります。
どれにするか目移りしちゃうっっっ(@@)
ここ、ラッピングもオサレなのよね。
贈答品の購入で時折使いますが、結構喜ばれます。
階段を上がって2階の茶房へ。
ちょっと一休みしていくことにしました。
中央には、茶釜がある長ーーーーーいテーブルがあります。
あとは、カウンター席がほんの数席あるだけ。
とっても小さな空間です。
大きなガラス窓からは、桜の木が見えるんですよ。
まるで絵画のように切り取られたその風景を愛でながら
美味しいお茶をいただけるなんて、嬉しいですよね。
外国人のお客様の姿もちらほら。
まず、自家製の桜茶(煎茶)\840 をいただきながら、
ほっとひと息。
春の香りがほのかに薫ります。
三煎までおかわりできるの。
頃合いを見計らって店員さんがお声をかけてくれるので
気弱な人でも(って誰?)安心よっ♪
お茶のお供に選んだのは、こちら。
これ、なんだと思う?
羊羹みたいだけど、なんとこれ、「玉子焼」なんです。
ちょっとしょっぱくてほんのり甘い。
蒸し焼き独特のプリッとした食感は和菓子というよりアテ?
玉子焼味の蒸し羊羹みたいなカンジ?
お酒にもあいそうだけど、不思議なお味なんですよ~。
好き嫌いは別れそう(笑)
和菓子は大きなお盆にのせて、席まで見せに来てくれます。
1個190円ぐらいだったかな?
ケーキよりもヘルシーで安価だから、
あれこれ見ているとますます決められなくなっちゃう~~~!
そんなこんなで、更に選んだ和菓子はこちら。
「濃茶の羊羹」と「棗(なつめ)バター」「濃茶の羊羹」は文句なしにうんまいっ!
甘さ控えめでしつこくありません。
そしてこれは「棗(なつめ)バター」
干し棗の間に、発酵バターとローストした胡桃が挟んであります。
これが、目から鱗の美味しさなんですよ。
六花亭のバターサンドよりもうまいんじゃないか?と思いますが
食べたことのある方、いかがでしょう???
(ちなみにこれ、我が家ではリピしてます、高カロリーなのだけが難点)
甘いものをいただきながら、頼んだお茶はこちら。
宇治の玉露(煎茶)¥1350 です。
こちらも三煎までいただくことができます。一煎目&二煎目。
小さな小さなカップに極少量のお茶を入れてくれます。
お茶本来の香りと甘みを味わえるように♪
お茶のエスプレッソ・・・というのがまさにぴったり。
茶柱もたって、ウキウキ(^^)三煎目。
最後の一杯は大きな器でたっぷりと。
これはこれで美味しかった。三煎のお茶をいただいたあとは・・・
お茶の葉っぱをだしぽん酢につけてお箸で食べます。
いい茶葉じゃないとできないこの技にはびっくり。
思ったほど、苦みもなくパクパクいただけました。
さすがに全部は食べれなかったけど・・・(苦笑)
コーヒーブレイクも好きですが、
たまにはこんな風にお茶を楽しむのもいいものです(^^)以下はおまけ。
1階のお店でテイクアウトしてきた「焙じ茶プリン」
袋の中に豚? まさか・・・ね。
げげっ、ホントに豚ちゃんだったわ。
可愛い豚さんの正体は黒蜜(^^)
木製のスプーンと一緒に入っていました。
プリンはしっかりめ。
とろとろプリンが多い中、ちょっとクラシカルで珍しい?
プリンは・・・フツーでした
ごちそうさまでした♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
- [2009/03/25 07:00]
- 和 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(15)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「石垣島ラー油」でまかない焼きそば!?
これ、知ってるー?
ペンギン食堂の「石垣島ラー油」
ラー油といっても、そんなに辛くなくて具沢山。
だから、そのまま使わずに広口の容器に移し替えて
スプーンで具ごとすくって使うように書いてあるの。
一度食べたら、もう他のラー油じゃ物足りなくなっちゃう。
本当に美味しくて、ラー油の概念が変わりますっ!
HPによると、
原材料は、島唐辛子、春秋ウコン、島コショウ、石垣の塩、黒糖、
にんにく、白ゴマ、黒豆味噌、山椒、オリーブオイル&サラダ油。
フツーのラー油より黒っぽくて、とっても香ばしい。
黒糖を使っているのも関係ある?
味に深みがあるけど不思議と辛すぎないから、
そのまま白飯にかけて食べるだけでもイケるの!(←やってみて!)
辛いの苦手な子供でも、ここのラー油なら食べられるっていうほど。
まじうまです。
今回は、焼きそばにしてみました
イメージは、以前何かで見た
「作醤炒麺(ザージャンチャオミェン)」
陳建民直伝という「四川飯店秘伝のまかない焼きそば」です。
確か本来は豚挽肉だけで作るレシピだったはずですが、
うちではたけのこのみじん切りも加えて作ってみた。
具材は、紹興酒・甜面醤・醤油・オイスターソースなどでしっかり味付け。
麺はしっかり焼いてから、この具材と一緒にスープを加えて炒め、
味を調えます。
仕上げに、たっぷりのラー油をかけたらできあがり。
簡単だけどやめられないわ~、これ(笑)
ラー油の購入に際し、ご親切にしてくださったmさん。
どうも有り難う!(^^)
これで安心して心おきなく食べられまする~~!感謝!
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
週末の3連休いかがお過ごしになりましたか?
ワタシは充実した3日間だったのですが、なんかまだよれよれ(苦笑)
昨日はPCあけられませんでした。
またのんびりやっていきまーす(^^)
どうぞ宜しくですっ♪
- [2009/03/24 08:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(17)
- Permanent URL |
- TOP ▲
パスタは「Conchiglie(コンキリエ)」で♪
おうちパスタを2連発!
パスタって、時間がない時に便利なのよね。
使ったパスタは「コンキリエ」。
その名の通り、貝殻の形をしたパスタです。
まずは、「市販のコンキリエ」で。
具材は、おうちにあったもので。
あえて、買い物にいかないってのも主婦には大事・・・よね?
サーモンとアスパラをクリームソースで。
パルジャミーノとパセリをふって、できあがり。
むふっ、超簡単ですみません(>_<)
コンキリエって、
フツーのパスタより麺のからみがいいからうまうま♪
お次のコンキリエは、「手打ちパスタ」で。
この間、パスタマシンで失敗したので、手ごね&手のばしで(笑)
作り方は、意外に簡単。
ニョッキを作る要領で成型したものを、
テーブルナイフをつかって押しのばしてくるっとひっくりかえすだけ。
厚みさえ均一にすれば(←ゆで時間が変わってしまうので)
大きさはまちまちでもOK♪これが・・・・・
こうなる!
不格好なのは、ご愛嬌~(^^)
よく乾かしたあと、この状態で冷凍庫に入れて保存もできます。
この日は、菜の花があったので・・・・
パスタと一緒に茹でてみた。
野菜はブロコッリーなどあるものなら何でも。
くたくたに茹でてつぶしてソースにした方が、
形が残ってるより美味しいと思うので、
多少ゆで時間が長くなってもノープロブレムで。
(ザッパー主婦ですみません!)
パスタのゆで時間も5分ぐらいだったかな?
そんなにかかりませんでした。
茹で上がったらフライパンに移して
にんにく、とうがらし、アンチョビ、ほたるいかを加えて
オリーブオイルでよく炒めからませたら・・・
できあがり♪
お皿に盛りつけたあと、
リコッタチーズを一緒に盛って食べてもうまうまよっ♪
「市販のパスタ」と「手打ちパスタ」・・・
どちらがお好みですか??(^^)
我が家では、不格好でも「手打ちパスタ」に軍配があがりました♪
また、作ろうっと(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
本日の記事は予約投稿です。
この週末は3連休よーという方も多かったのでは?
ワタシ達もこの週末は予定が目白押し・・・
PCを開けるのは週明けになりそうです(^^)
よい週末をお過ごしください♪
- [2009/03/22 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(21)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「La Coupe(ラ・クープ)」の夜(自由が丘)
自由が丘でフレンチディナー
「La Coupe(ラ・クープ)」
ランチは2週間ぐらい先まで常に予約が取れない人気店。
ランチでは10回くらい伺っているかしら?
ディナーでは2回目の訪問でした。
ディナーならばイケるかも・・・と当日お電話したところ予想的中。
たまたま席が空いていてそのまま伺うことになったの。
ラッキー♪(^^)
夜だからワインはたっぷりボトルで。
おなじみ、
ブルゴーニュの「LOUIS JADOT (ルイ・ジャド)」
6800円のディナーコースをお願いしました。
フレンチディナーでこの価格は良心的。焼きたてアツアツのパン♪
ランチでも人気の自家製リエットをつけていただきます。
薄味ながら、しっかりしたリエットなので
パンがすすむ、すすむ・・・(笑)私が頼んだ前菜はさっぱりめ。
「新鮮なお魚のカルパッチョ仕立て 大葉パルメザン添え」ダーが頼んだ前菜はこってりめね(笑)
「鴨のコンフィときのこの包み焼き」
魚料理の前にもういっぴん。これは共通。
「フランス産鴨のフォアグラのポアレ~蜂蜜ソース」
フォアグラ大好き♪
香辛料がアジアンっぽさが蜂蜜ソースを引き立てます。お魚料理。これも共通。
個人的には、もっと表面がバリッと焼いてある方が好きだった。私が頼んだ肉料理。
「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み~クミン風味のキャロット添え」
この肉料理はリピ。
ついついまた同じものを頼んでしまった・・・
芸のないあたし
クミン風味の人参がこれまたお肉によくあうのよー。
クミン大好きなので、
この人参はおうちで真似して時々作らせていただいています!
ダーが頼んだのはこちらのジビエ。
「蝦夷鹿のロースト・アプリコットソース~セロリのムース添え」
プラス1050円で、こちらのメインに変更してもらっていました。
ジビエ好きなので、喜んでましたよー。
コース料理は終盤。
食後のコーヒーをいただきながら、デザートを待ちます。
「金柑入りのフォンダンショコラ」
これは、ランチでは食べられないデザートです。
そう、ディナー限定。
こちらのお店がオープンして間もない頃、はじめて伺った時にも
いただいた事がある思い出深いいっぴんでもあります。
中はトロントロンよ~
うまうまでした。
のんびり語らえるようにと
持ってきてくださったハーブティー。
ランチの方がCP的にはいいけど、
こんな風に当日お電話して行けることもあるので
ディナーは穴場かも?
都心のフレンチレストランのような華やかさはないけど
街のフレンチってカンジはキライじゃない。
素朴で美味しかったです。
「ラ・クープ」の過去記事はこちら→☆
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
最後まで読んでくださってありがとう!
3連休のため、コメレス・訪問はお休みしまーす(^^)
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/20 10:38]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
銀座の個室居酒屋「麹の宵」でオフ会♪
なかなかPCに向かえなくて
更新がすっかり遅くなってしまいましたが・・・
こちらの記事のつづきです
えーっと、
この日のオフ会の主役は、福岡からいらしたfedi吉ちゃん
お仕事で東京にいらっしゃるご主人についてくるということで
「ほんじゃ、会おう!」ということに♪
先日の記事でチラ見させていただいた可愛い王子と一緒に
来てくれました(^^)
同席したメンバーはモニちゃんとルナコちゃん。
このお二方にお会いするのは、もうかれこれ3回目??
だからもう色々はっちゃけたことまでしゃべっちゃって
あれこれ知られてしまってる(爆)
もちろん、今回も前回以上に楽しかった。
そして、出会えてよかった・・・としみじみ思いました。
とっても愉快で、なおかつ信頼できる「大切なお友達」です。
お会いしたのは、銀座4丁目交差点からほど近い「麹の宵」
鯛めしが食べられる掘りごたつ式の個室居酒屋です。
みーんな、
fedi吉ちゃん&王子に会うのを楽しみにしてたのよ。卓上の京風おでんを囲みながら、あれこれお喋り
具材は、にたまご、大根、つみれ、黒こんにゃく・・・だったかな?
(あたしの大好きなにたまごがあって嬉しかった、むふっ)
あとは、「お刺身盛り合わせ」とか・・・
「前菜と珍味の四品盛り合わせ」とか・・・
「大山鶏胸肉のたたきサラダ」などを食べながら談笑。
一次会の写真、なぜかこここまでしかないのよー
話に夢中になって、
ついつい写真を撮るのを忘れてしまったみたいです。
他にも、
薩摩揚げや白魚揚げ、白身魚のあんかけ、インド鮪のカマ焼きなどを
食べました。
ラストは「鯛めし」で締めくくり。
ですが、肝心のその「鯛めし」の写真が・・・・ありません(涙)
ご覧になりたい方は
デジイチ使いのルナコちゃんのところで見てきてね。
とっても綺麗な写真が胃袋を刺激することでしょう♪
fedi吉ちゃんは、黒木メイサ似の超べっぴんさん。
(荒木由美子説も浮上。
つまりは、キリリとした目力のある美人ってこと!)
とっても若くて、ママには見えないの。
美人なのに実直なお人柄がまたいいのよ。
お話しているうちに、ひょんな共通点なんかも発見したりして
とても楽しいひとときでした(^^)
おばちゃんズ達は、王子のおりこうぶりにみんなびっくり。
(オトナの中でちょこんと座りながら、一人遊びしてたの。)
王子よりも、
おばちゃんズの方がうるさくてレッドカードが出そうだったよね。
ホントに、ごめんねぇー
パパに書いたお手紙はちゃんと渡せたかな?
これに懲りず、またおばちゃんズとデートして下さい♪
このあと、同じビルの中にある沖縄料理屋へ移動(店名、忘れた)
(王子も2次会の途中まで参加しました♪)
ここでもビールを飲みながら、楽しいお喋りが続きました♪
翌日、なんと朝一番の飛行機で帰っていった王子&fedi吉ちゃん。
ちゃんと起きられた?
楽しい時間をどうもありがとうね。
またいつかお会いしましょう(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓fedi吉ちゃんからのオミヤです
グルメなfedi吉ちゃんらしいうまうまなセレクトに感動!
こんなに沢山、王子を連れながら銀座まで持ってくるの
大変だったでしょう?こちらは、「うさぎや」の生大福。
「コーヒー味」と「ごま味」の2種類をこんなにいっぱい!
はじめて食べましたが、とっても美味しかった。
こちらのお方も大好物だそうですよん(^^)
fedi吉ちゃん♪
ごちそうさまでした。
いつか福岡オフ絶対やりましょう(^^)
朝はとりあえず更新のみでごめんなさい。コメレス・訪問などは、しばしお待ちを♪ <(_ _)>
- [2009/03/19 06:00]
- <おともだち> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(13)
- Permanent URL |
- TOP ▲
沖縄の味めぐり(ゴシキエビ・夜光貝・生ウニ)♪
とある大切なブロ友ちゃんのために、
沖縄旅行の記事をちょこっとだけ。
見てるーー???
沖縄旅行って、一体いつ?
・・・・って1月じゃん!!!(-_-)
古ネタUPですみません。
ご興味のない方はスルーしてくださいませ。
沖縄旅行の最終日。
「第一牧志公設市場」を訪れました。
ここは、まさに沖縄の台所。
戦後のヤミ市から続くという市場の中は、
400ものお店がひしめきあっています。
独特の匂いが立ちこめるカオスな空間にワクワク!
南国ならではの珍しい食材が所狭しと並ぶさまは圧巻です
「島らっきょう」や「島バナナ」が、わんさか!
「島バナナ」って、
小ぶりだけど、ねっとり濃厚で美味しいから好き♪
市場の中をしばし物色。
オミヤになりそうなものを探して歩く、歩く・・・
海ぶどう、ラフティー、ミミガー、その他色々な沖縄食材を
買ってきました。
そんな市場の1階には・・・ちょっとイカした
若造がいたり・・・
かなりよれよれ気味の
がいたり・・・
ちょっとワルそうな
もいましたわ。
大量の
の足まで!
これだけ見ると、ちょっとコワイです。
美味しそうなものがいっぱい!
びぃびぃ&まんちゃ~(モツ系?)、ソーキなども山盛りでした。
ミミガーキムチ味も意外に美味しく、お買い上げ♪
そして、鮮魚屋さんへ。
どこの鮮魚やさんでも見掛けるこの看板。
こちらで買ったものを2階の食堂でそのまま食べられるんですよね。
調理代は500円。
折角なので、こちらで珍しい食材を食べていくことにしました。
さてさて、何がいいかなぁ~
色々ありすぎて、迷っちゃう。
たとえば、巨大な「車エビ」とか・・・
赤・青・黄色の魚とか・・・
これは皮を剥いだ「オニダルマオコゼ」
お刺身・唐揚げ・味噌汁で食べます。
同じく皮を剥いであるこちらのお魚は何でしょう?
「アバサー」とは沖縄の方言で「ハリセンボン」のこと。こんなのもいました。
どんな味がするんだろう~
で、
私達が選んだ食材はこちら。
イセエビ科に属する「ゴシキエビ」
かなりの大きさになります。
水族館にいるようなエビを食べたいというダーの希望で決定。
(ワタシは一番美味というセミエビが食べてみたかった!)
お刺身とお味噌汁にしていただくことにしました。
それから「沖縄産生ウニ」も食べてみることに。
そして、大きな大きな 「夜光貝」!
この貝は、磨くと綺麗にピカピカに光ることから
貝殻だけでも人気があるものなんだそう。
そう言われてみれば、お土産屋さんで見たことがあるぅ!
お店の方のおすすめに従って
お刺身&ガーリック炒めにしていただくことにしました。
2階の食堂に移動します。
向かったのは、「ツバメ食堂」
メニューも色々。
ビールを飲みながら待ちます。お皿はプラスチック。
「おいしい」・・・・んですね?(笑)
まずは、「沖縄近海のお魚とゴシキエビの刺身盛り合わせ」
たっぷりの「沖縄産生ウニ」
量が多くて刺身にしていたら食べ切れそうもなかったので
ご飯にのせて「ウニ丼」にして食べました。
残りのゴシキエビは、お味噌汁になって出てきました。
お椀からはみだす豪快さがいい。「夜光貝」のお刺身
食感はツブ貝に似ています。
だけど、もうちょっと大味(苦笑)
こちらはおすすめだった「夜光貝のガーリック炒め」
おおーーーー!
これはうんまいっ!
コリコリしてて、ガーリックとよく合うし、ビールもすすむ。
お刺身(生もの)は、どれも割と大味でしたが
なかなか東京ではいただけないものを食べられた満足感で!
夜光貝のガーリック炒めはおすすめです。
奪い合うように食べました(笑)
ごちそうさまでした♪
そうそう。
この市場内に、以前UPしたサーターアンダギーのお店があります。
お時間があったら、そちらも是非♪(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
旅行の過去ネタ、
備忘録としてもまた時々UPするかもしれません。
ご容赦ください(^^)
今日は、ふたつの記事をUPしているので
見落とし防止のため、こちらのコメ欄は閉じます。
- [2009/03/19 06:00]
- 沖縄 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
銀座の個室で王子とデート♪♪
銀座某所長ーーーーーい廊下を抜けると・・・
そこは・・・小さな個室だった。
そこにやってきたのは・・・
可愛い可愛い王子様♪ほらねっ(^^)
どこから来た王子様かわかる?
楽しい夜のはじまり、はじまり~♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
ちょこっと更新ですみません。
次回に続く♪
- [2009/03/16 06:00]
- <おともだち> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(18)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@「 BLUE SEAL ICE CREAM 」@@@
今更ですが・・・
沖縄旅行の備忘録をちょこっとだけ
呑んだあとに、ムショーに食べたくなるもの。
それは・・・アイス!
ほんで、ここに行きました。
「 BLUE SEAL ICE CREAM 」
さすが、沖縄。
あちこちに店舗があります。
んん~
どれも美味しそうで目移りしちゃう。
悩んだ末、食べたのはこれ。
「キャラメルアップルパイ」
選んだ理由は簡単。期間限定だったからよー(笑)
お次はこれ。
「サトウキビ(黒糖)」
沖縄産の黒糖を使ったオキナワンヘルシーフレーバー。
コクがあってうまうまっ♪こんなのも食べました。
「塩ちんすこうアイス」
バニラアイスにちんすこうの組み合わせ。
北谷の塩がぐっと味を引き締めます。こちらのポスターにつられて頼んでしまいました(笑)
「沖縄フレーバー」とか「大好評につき再登場!」
なんて書いてあるのを見たら、もうダメ~、我慢できない~(>_<)
こういうのに弱いんです、ワタクシ。
うまうまでしたわっ♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
- [2009/03/15 13:17]
- 沖縄 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「オミヤ・スイーツ」 (洋菓子編 ~ ロブション・花畑牧場 etc)♪
いただきものの「オミヤ・スイーツ」の備忘録こちらは、焼き菓子の詰め合わせ。
以前同じお店の同じ詰め合わせ(←多分・・・)を
いただいた事がありました。
でもね、同じ方からではありません。
嬉しい偶然に感謝!(^^)
(ちなみに過去記事はこちら→☆)
「PATISSERIE Yvelines(イヴリーヌ)」のもの。コレって・・・
歯にくっつくんだけど、美味しいのよね
同じく焼き菓子系の「オミヤ・スイーツ」
「 LA BOUTIQUE de Joel Robuchon 」 のもの。
パサつくのは苦手
こちらは、しっとりしていて美味でした♪
お次は、こちらね。
あちこちで見かける「MOCHI CREAM」
アップルパイ、ほうじ茶、ハニークランベリー、ラムレーズンなど色々。
こちらは、「NAOKI」のもの。
小さな可愛い焼き菓子のセット。
中には焼き菓子が3~4個・・・入っていたかな?
お次は、こちら・・・
「東京ばな奈」
東京在住なのに、地方からいらした方にいただいて
なんか不思議な気分でした(笑)
なかなか自分では買わないので結構嬉しかった!
そういうもんです(^^)
極めつけのオミヤがこれ。
「花畑牧場の生キャラメル」
いちご・プレーン・抹茶の3個セット。
今年になって3回目(笑)
キャラメルの箱数・・・総じて21個!?
ひえー、数字にすると怖すぎるぅ~!
「願えば叶う」というけれど・・・
確実に太ったわ・・・(笑)
でもね、どれも有り難くいただきました。
ごちそうさまでした(^^)
ちなみに「花畑牧場」の関連記事はこちら。
花畑牧場三昧
(生キャラメル・生キャラメルプリン・カチョカヴァロ)願えば叶う?(花畑牧場 再び・・・)
「オミヤ・スイーツ」あれこれ(洋菓子編~ロブション・花畑牧場etc)♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
「月刊 銀座ごはん」のタナベさん。
「ル・レクチェ」の文中リンクありがとう!
週末なので、更新(予約投稿)のみ♪
皆様も良い週末をお過ごしくださいね(^^)
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/14 07:38]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
オトナ味で食べる「手打ちパスタ」♪
おうちごはんで手打ちパスタ
久しぶりにパスタマシンを引っ張り出してみました。
生地を平らにのばし、四角く切って具材を包んだだけの簡単パスタ。
生地の端っこは、勿体ないのでそのまま。
だから、イマイチきれいじゃない。
おうちごはんだからいいわよね?(笑)
お客さんの時だったら、
きちんと端っこも切って整えるから(多分ね)
具材は、茹でほうれん草とリコッタ&マスカルポーネチーズ。
あ、パルメザンもいれました。
少し濃いめに下味をつけました。
上にのっかってるのは、ルッコラ。
この日は、EX オリーブオイルと黒胡椒をふりかけて
シンプルに食べました。
黒胡椒たっぷりがいいのよ。
セージバターで食べるのも好きです(^^)
でもねぇ、
ちょっと固かったのよ、このパスタ。
敗因はなんだろう?
また今度リベンジしよっと
簡単更新で失礼♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
先日の記事では
義父への沢山の励ましのお言葉を有り難うございました。
コメントとても嬉しかったです(^^)
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。
そしてその間、
訪問はお休み(or ゆっくり)とさせていただきます。
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/13 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(12)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「アジアンなワンタンの重ね蒸し」♪
「アジアンなワンタンの重ね蒸し」材料はこれだけ。
ワンタンの皮・豚しゃぶ用の肉・レタスだけ!
レタスを一番下に敷いてから(←くっつき防止ね)
皮→レタス→肉・・・の3つを交互に重ねます。
それぞれの肉のところでは、塩胡椒してしっかり下味をつけます。
1個につき、ワンタンの皮を8枚使用。
これを、酒とチキンブイヨン・ナンプラーで
蓋をして煮込む(コトコト蒸す?)だけ!
「ELLE a table」のレシピを参考にして作りました。
出来上がり♪
仕上げに、香菜(この日はなかったので青ネギ)・フライドオニオン・
たっぷりのレモン汁をしぼって食べました。(ライムも○!)
ナンプラーの風味とよく合う!
またしても超簡単なおうちごはん(笑)
食べ甲斐もあったわ(^^)
簡単更新でごめん!
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
先日の記事では
義父への沢山の励ましのお言葉を有り難うございました。
コメントとても嬉しかったです(^^)
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。そしてその間、訪問もお休みさせていただきます。
ちょっと時間がとれそうなので、少しずつまわらせていただきますね。
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/12 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(14)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@@ 「瓦そば」??? @@@@
おうちごはんで「瓦そば」
「瓦そば」ってご存じですか?
山口県の郷土料理なのですが、
もともとは、西南戦争の際に薩摩軍の兵士達が野戦の合間に
瓦で色々なものを焼いて食べたのが発祥・・らしいです。
本来は、日本瓦の上で焼いて食べるものですが
ホットプレートで作りました。
材料は、
茶そば・甘辛く味付けした牛肉・錦糸卵・青ネギだけ。
これらをホットプレートの上で焼いて、つゆにつけて食べます。
このつゆが、味の決め手!!
温かい(←これ重要、冷たいと美味しくない)めんつゆを用意して、
たっぷりの大根おろし・たっぷりのレモン汁・七味・海苔で
お好みの味にして、そばや具をくぐらせて食べます。
茶そばがいくらでも食べられちゃう。
忙しい時には、大助かり。
簡単ごはんだけど、うまうまよ♪
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
先日の記事では
義父への沢山の励ましのお言葉を有り難うございました。
コメントとても嬉しかったです(^^)
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。
そしてその間、訪問もお休みさせていただきます。
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/11 05:52]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「Ristorante Cascina Canamilla」でイタリアン♪
目黒川沿いにあるイタリアン
「Ristorante Cascina Canamilla (リストランテ カシーナ カナミッラ)」へ
長ーーーい階段をのぼった2階にあります。
白金台から昨春、目黒川沿いに移転してきたリストランテ。
こちらのシェフは、「サバティーニ」にもいらした方だそうですね。
大きく開放的な窓から川沿いに咲く桜を楽しめる見事な立地とあって
お花見の時期の窓側の席の予約はすでにいっぱいだそう。
コースにするかアラカルトで好きなものをオーダーしてシェアするか
かなり迷った末、アラカルトでいただくことに。
理由は、コースだと前菜が適当に盛り合わせになっているのですが、
その中に食べたかった旬のホワイトアスパラが入ってなかったから。
この日、フランスから空輸したてのフレッシュなホワイトアスパラが
あるんですよ~と伺ってこれだけは譲れなかったので(笑)
量的には、2人だったら
前菜2品、パスタ1品、メイン2品があれば充分でしょうと
おっしゃっていただいたのでそうしました。
まずは食前酒「メーラ・ドーロ」を
信州藤岡農園のリンゴ(フジ)のすりおろしが
皮ごと入ってるスプマンテ。
ちょっとサクサクした食感も楽しめて美味しかった。
まずは、「付出し」
グリンピースのスープ&ゴルゴンゾーラのムース。
ムースにははちみつがかかっていて、上には胡桃が。
「パン」
グリッシーニが、長ーーーーかった(笑)
ドライトマトのパン、フツーのパン、ライ麦パンなど色々。
おかわりも持ってきてくれました(笑)
このあたりから、赤ワイン(キャンティクラシコ)に移行。
この日はグラスで2杯いただきました。
前菜一皿目
「和牛もも肉のタルタル・ペペロナータと白カビチーズ添え
ピエモンテの前菜」
これは一皿の1/2量になります。
ケンカしないように?(笑)
全てのお料理を予めきちんとシェアして持ってきてくれました。
(ですから、以下のお料理写真もすべて1/2量のものになります)
バゲットのスライスにのせながら食べます。バリうまっ♪
楽しみにしていた前菜二皿目
「ゆでたてホワイトアスパラ ボルツァーノソース
自家製プロシュートコットと生ハムを添えて」
フランスから空輸されたホワイトアスパラ。
これこれ!
これが食べたかったの!
人差し指大の太さの固ゆでされたアスパラは期待通り♪
温かいプロシュートコットも程よい塩気で美味しかった~
パスタ
「フェットチーネ ~ 鳩とラディッキヨの赤ワインソース煮込み」
オトナ味のボロネーゼってカンジ。
ラデッキヨ(野菜)のほろ苦さがクセになりそう。
メイン一皿目
「花悠乳飲み仔豚(千葉県)のロースト~サルデーニャ風ポルケッタ」
おすすめのいっぴんということで頼みました。
ほんのりピンク色が残る「肉」は柔らかくて豚じゃないみたい!
北京ダックのようにカリッカリに焼いた皮とのコントラストを
舌の上で楽しみながら骨を手ではずして、わしわし食べました。
花を散らした春色のフィンガーボールが大活躍!(^^)
メイン二皿目も「肉」で
「キジとフォアフラのロースト マルサラの香るレバーソース」
キジの上には大きなフォアグラがのってます。
周りには、色々なお野菜が散らしてあって、目にも鮮やかないっぴん。
マルサラの甘いソースがツボでした。
パンでこそげとるように綺麗に完食!
デザートは・・・・
迷った末・・・・・
やっぱり決められないので・・・・・
2名様分からお願いできるという
「おまかせデザート盛り合わせ」にしました
テーブルいっぱいの大きなお皿の上には8種類のデザートが♪
これは、嬉しい~~~(^^)
重くてずっしりくるチョコレート(ヴァローナ社)のタルト(左上)
ナッツたっぷりの濃厚なバニラのセミフレッド(左下)
ジェラード。
白ワインのムース&ジェリー。
ピンク色が春らしい カンパリ風味のソルベ。
アップルシュトゥルーデル(右下)
そして、フルーツも。
ミルクを少し落とした「カフェマキアート」と一緒に
いただきました。
ダーは、グラッパ入りの「カフェコッレット」にしてたわ。
この場に及んでまだ飲む??? (笑)「小菓子」をいただきながら楽しみました。
手前は、濃厚な「生チョコ」
奥は、ピスタチオのマジパン。
大好きなクロッカンもいただきました。
サーブはかなりゆっくり。
この量で、お店に3時間以上はいたと思います。
お隣のテーブルはお誕生日のお祝いだったらしく、
素敵な木箱のオルゴールに入ったドラジェのサービスで
盛り上がってました。
ん~~、そのドラジェも食べたかった!
お誕生日に来るべし(笑)
ごちそうさまでした
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
先日の記事では
義父への沢山の励ましのお言葉を有り難うございました。
コメントとても嬉しかったです、重ねて有り難う(^^)
引き続き入院中ですが、おかげさまで落ち着いています。
週末の夜は、こんな風に
お外で美味しいものを食べてリフレッシュさせてもらいました。
有り難かった。
また明日から頑張らなくっちゃね♪
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。
そしてその間、訪問もお休みさせていただきます。
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/08 23:13]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(17)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ チーズケーキ(資生堂パーラー&Zeller) @@@
ロングセラーのチーズケーキ
コレ食べたことある!って方も多いんじゃ・・・?
資生堂パーラーのチーズケーキ
3センチ角の大きさのプティフール。
もう20年以上のロングセラーの商品。
無添加・保存料なし。
素朴で濃厚なお味。
結構、日持ちがするので便利なのよね。
食べ過ぎ注意!!!!
って、もう食べつくしちゃったわ。
手遅れ
もひとつ美味しかったのが
こちらのガトーフロマージュ。
形は資生堂パーラーのチーズケーキに似てるけど
もうちょっと大きくて、4人分ぐらいはあります。お台場のこちらのホテルでGET。
ここは、ドバイか?バハマか?というカンジの
ちょっと個性的な外観のホテル。
ホテル内ではコンシェルジュがぴたっとはりついていたので(笑)
写真はなし(-_-)
小心者でごめんなさい。
あたし、そんなに不審者っぽく見えたのかしら?(爆)のものは、「Zeller」のガトーフロマージュ。
日本には、直営ショップはありません。
フランスのグルメ雑誌が選ぶ
「スイスで一番美味しいチョコレート」で
トップに輝いたショコラティエ。
ジュネーブのお店では、行列ができるお店として有名なんだそう。
隠し味のスイスチーズの風味がきいたガトーフロマージュ。
しっとりしてて美味しかった♪
また食べたいな(^^)
さてさて、
「資生堂パーラー」と「Zeller」・・・
どちらがお好みですか???
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
先日の記事では義父への沢山の励ましのお言葉を有り難うございました。
コメント嬉しかったです、重ねて有り難う(^^)
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。
そしてその間、訪問もお休みさせていただきます。
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/07 13:02]
- 洋 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(8)
- Permanent URL |
- TOP ▲
隠れ家イタリアン「mondo」~伝統と創造どちらがお好み?
少し前のこと。
隠れ家イタリアンリストランテ「mondo」へ
自由が丘から徒歩10分ほど。
閑静な住宅街の中にひっそりと佇む白亜のおうち。この「長い芝生の通路」の先にお目当ての隠れ家が。
「mondo」と彫られたモダンなガラスの照明。
これだけが目印!(笑)
芝生の通路の先にある階段を下りると
ようやくお店が顔をのぞかせてくれます。
意外にモダンな風貌でちょっとびっくり(笑)
到着するまでにワクワクドキドキ・・・
そんな小粋な演出が素敵です。
コースは昼夜ともに、「伝統」と「創造」のふたつのみ。
地元密着のイタリア郷土料理をベースに構築された「伝統」コース。
シェフのアイデアに驚かされる斬新な創作が楽しみな「創造」コース。
この二つのうち、どちらかを選ぶシステムです。
コンセプトがなんとも面白いでしょう?
この日、ランチデートをともにしたのはこちらの素敵マダム。
ワタクシの大切なブロ友さんです。
「新年会をしたいね」と言いつつ、なかなかお互いの予定があわなくて
ようやく実現した念願の「新年会ランチデート」でした(笑)
仕事の話、家族の話、おうちづくりから引っ越しネタまで、
お互いの近況などを話しながら、楽しいひとときを過ごしてきました。スプマンテで乾杯♪
つきだし。
どちらもベースは同じだけど、調理法が違う。
左側のカップに入っているのが「伝統(menu regionale)」
右側のソルベ風な仕上げになっているのが「創造(menu moderno)」
つきだしをいただいた上で、どちらのコースにするか決めます。
私は悩んだ末、「創造」で。
りーさんは「伝統」でお願いすることに。パン(5種類)
グリッシーニや、クミン風味のスパイシーなシュッテルブロット、
塩味のタラッリーニなど、本場でいただいているよう。
丸パンも焼きたてで美味しかった。
まずは前菜から。伝統コースの「イタリア各地のハム盛り合わせ」
創造コースの「仔牛のクロケッティーナ」
中は「生」のタルタル仕立て。これが三つ!(^^)
一番手前のは、アイスプラントと一緒にいただきました。うまっ♪
お次は野菜のいっぴん。
伝統コースの
「ホワイトアスパラガスのボルツァーノ風(アルト アディジェ)」
創造コースの「イカ墨とジャガイモのピューレ」
滑らかながらコクがあって美味しかったぁ~。そしてパスタ。
伝統コースの「タリアッテレ 牛肉のラグー(エミリア ロマーニャ)」
創造コースの「コルツェッティ カラスミと美味しい蕪」
真ん丸にカットされた蕪&パスタはホント個性的。
からすみも自家製なんですって。そしてメインは「アクアパッツァ」。
肉か魚のどちらかを選べますが、
魚の場合は、どちらのコースも「アクアパッツァ」になります。
この日の肉メニューは、
仔豚のポルケッタ(伝統コース)・豚の低温ロースト(創造コース)
でした。
伝統コースの「アクアパッツァ(カンパーニャ)」
創造コースの「アクアパッツァ」
魚の奥にある白い泡々はあさり出汁のエスプーマ。
これと、左に添えてある粉末を魚につけながら食べるの。
(粉末は手前から、オリーブ、ドライトマト、ケッパー)
超・斬新!デザートはこちら。
伝統コースの「リンゴのフリテッレ(アルト アディジェ)」
創造コースの「イチゴとココナッツのカンノーリ」
グリーンのは、ピスタチオ風味のクリーム。
パリパリのパイの中のクリームがイチゴ風味でした。
コーヒーと一緒にいただきました。
小菓子もあったわ。
ビスコッティがとにかく固くて(本格的ってことなのかしら?)
コーヒーにひたしまくっていただきました。
歯が丈夫ではないもので(笑)テーブル奥に見えるアルバムは、お店のもの。
ソムリエの田村氏が見せてくださいました。
お料理からワイン農家のショットまで、イタリア紀行の写真がいっぱい!
ワインの貴重なお話なども伺えてよかったです♪
さて、皆さんは
「伝統」と「創造」どちらがお好みでしたか?
シェフもソムリエもイケメンなのもポイント高し。
今度は、ディナーで伺ってみたいです(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!りーさんからいただいたオミヤ。
いがらしろみさんのもの。
こちらで買ってきてくださったの。
りーさんらしいオサレなセレクトに感動!
クッキーを早速その日にいただきましたが、めちゃうまだったわ。
どうも有り難うございました(^^)
最後まで読んでくださって有り難うございます。
コメントも励みになってます、重ねて有り難う(^^)
<お知らせ>
少しの間、更新、ゆっくりになります。
そしてその間、訪問もお休みさせていただきます。
(先日、義父が救急車のお世話になり突然入院しました。
おかげさまで命に別状はありませんでしたが、まだ心配な状態です。
はっきりとした検査結果が出るまでの間は、
ブログに費やす時間を義父母のために使いたいと思います。
義父が落ち着き次第、またお邪魔させていただきますね。
どうか、ご了解ください。)
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/04 07:36]
- <おともだち> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(21)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@ おひなまつりのおうちごはん @@@
おひなまつりのおうちごはん
定番だけど、季節を感じられるから好き
色々な具をのっけたちらし寿司
鯛、えび、刻みあなご、いくらの醤油漬け、
菜の花、スナップえんどう、角切り玉子。
酢飯は大好きな酢ばすなどを大目に入れて具沢山に。
甘いからデンブはパスしちゃった(笑)
潮汁と一緒に食べました。
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
本日はふたつの記事をUP していますので、
見落とし防止のため、こちらコメント欄は閉じます <(_ _)>
- [2009/03/04 07:35]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「赤ワインビネガー風味のポークソテー」♪
「赤ワインビネガー風味のポークソテー」
あまり時間がないっ!という時によく登場するのが・・・「ポークソテー」
フライパンでさっと焼くだけで出来るっていうのが嬉しい。
シンプルに塩胡椒だけで食べてみたり・・・
バルサミコ味でアレンジ(似たようなのはこちらね)してみたり・・・
ハーブ風味(過去記事はこちら)にしてみたり・・・
トマトサルサ風味(過去記事はこちらの下の方)にしてみたり・・・
・・・色々なバリエーションで食べております。
で、
この日はちょっとオトナ味で食べてみた♪
使うのは 豚 の「肩ロース肉」。
油じゃなくて、無塩バターを使って焼きます。
(↑これだけで食べてもバターの風味でうんまいのよっ)
お肉を焼いたあとのフライパンでソースを作りますが
フライパンに残っているバターソースは別皿にとっておいて
綺麗にふいてからソース作りします。
2人分(=肉2枚分)で用意するのはこれだけ(^^)
玉ねぎみじん切り1/4個分・塩&こしょう・無塩バター(大さじ2)
赤ワインビネガー(大さじ2)・ケッパー(大さじ2)
綺麗にしたフライパンにバターを落とし泡がでてくるまで待ってから
玉ねぎと赤ワインビネガーを加えて、炒める。
トロンとしたら、別皿にとっておいたバターソースを加え入れ、
塩こしょうで味をととのえ、ケッパーを入れて
肉を戻し入れて、ソースとからませたら出来上がり♪
こんなカンジね♪
酸味のきいたポークソテー。
簡単だけど、うんまいわよっ
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
隠れ家イタリアンでランチデート♪
素敵なところでした。
また後日UPします(^^)
最後まで読んでくださってありがとう!
取り急ぎ、朝は更新のみで。
どうぞ、宜しくお願いいたします♪
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/02 06:00]
- <おうちごはん> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(15)
- Permanent URL |
- TOP ▲
願えば叶う??( 花畑牧場 再び・・・)
嬉しかったこと
「花畑牧場の詰め合わせ」が、また 我が家にやってきた
この間、(過去記事はこちらを参照→☆)
食べ損なった生キャラメルの抹茶味もあるのよー
嬉しい・・・
願えば・・・・叶うのね(^^)
ブログランキングに参加しています♪
励みにさせていただきますのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ←1ポチめ!←2ポチめ。
←3ポチめ!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチめ!
最後まで読んでくださって嬉しいです。
遊びに来てくださってありがとう!
週末のため、更新(予約投稿)のみでお休みします(^^)
皆さんも良い週末をお過ごし下さい♪
愛のポチ、お願いします♪
- [2009/03/01 06:00]
- <スイーツ> |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |