@@@@ 高級旅館の和朝食(和菓子もアリ!) @@@@
先日の出雲旅行のレポの続きです。
(UPするの、忘れてたわっ)
「え~~またかよっ!」と渋い顔をされているそこのあなた、
ホントにすみません。
でもうまうまなお話なので、許してね。
出雲の記事は今日でおしまいになりますので
あと・・・ちょっとだけ・・・おつきあい下さい<(_ _)>
本日ご紹介するのは・・・
盛りだくさんの「和」の朝食
朝、のーんびり起きて、美味しいものがずらっと並んでいたら~
とっても幸せですよね(^^)
主婦にとってこういうのが一番嬉しかったりします。
テーブルの上はこんなににぎやか(^^)
まず、温かいうちに朝粥を。
中に見えるツブツブは、地元でとれる黒米&赤米。
テーブルの真ん中に置かれた香の物。
イカ刺しとか・・・
蒲鉾もありました・・・定番ですけど、うまうまっ(^^)
大好きな温泉卵も♪
とっても美味しかったお味噌汁
地元、宍道湖で採れたしじみがたっぷり入っています。
お酒飲んだあとにいいのよね?(笑)
テーブルの上にはこんなものが・・・
これは、食べねばなるまい!!!!と、
おかゆをたいらげた後に白いごはんをいただきました。
(↑相変わらず食べすぎ)
卵・・・濃厚で甘くてとっても美味しかったです。
そして、ごはんのお供といえばこれです、これ・・・
あとは、よくある「味付け海苔」・・・(笑)
かれいの焼き魚も美味しかった
写真撮影の都合で魚の向きが逆になっています・・・あしからず。
でね、
付け合わせの黒酢らっきょうがこれまた美味しかった!
焼き魚にらっきょう・・・・って
おうちごはんではしたことなかったんですけど、これは合う!!
今度コレやってね~~~とダーからもさりげなくリクエストされました。
これは、なんだろう~???
・・・・・・煮物でした(^^)
そして、朝食のメインイベントがこちら・・・
自分で豆腐を作ります。
中に入っている豆乳に、にがりを入れて火にかけます。
しばらく蓋をしてじっと我慢していると・・・・
じゃじゃじゃ、じゃぁ~~ん!
ほっかほかのお豆腐のできあがり~
薬味をたっぷりつけていただきました。
「出来たて」って、ホント美味しいですね(^^)
そして、水菓子はこちら。
旅館オリジナルのアイスクリームもいただいちゃいました。
色々な種類があったんですけど、選んだのは・・・・・・
「よもぎ」と「南高梅」
よもぎのアイスの中には黒豆がいっぱい入っていて
これがまたうんまい!
「南高梅」は、アイスというよりシャーベット。
すっぱくてカラダの芯からシャッキーーーーンとなりました(笑)
朝からこんな朝食をいただけて幸せでした
ブログランキングに参加しています♪
クリックしていただけると順位があがります
励みにさせていただきますので
ご面倒ですが、「ポチポチ」して下さると嬉しいです
人気ブログランキングへ ←1ポチお願いしますっ(いつもありがとう!) ←2ポチめはこちらね♪
←3ポチめ。(昨日は、東京食べ歩き10位・スイーツ菓子ランキング9位でした。ありがとう!)
ランキングはこちらをクリック!←4ポチしてくれたら、ヒデキ感激っす!
朝食をいただいたあとは再び温泉でゆっくりして・・・
チェックアウトとなりました。
飛行機の時間まで余裕があったので、
ロビー脇の喫茶室でちょっと一服
ダーはコーヒーを・・・
私はお抹茶をいただきました
で、出雲スイーツも買ってきました。
銘菓「若草」
中はやわらかい求肥で出来た上品なお菓子。
それから、
出雲大社のそばの「とみや」という和菓子店の・・・
「黒米・赤米まんじゅう」
秋篠宮様にも献上された由緒あるお菓子だそうですよ。
こちらは、全国区のお菓子ですよね(^^)
「出雲 柚餅子(ゆべし)」
はじめて訪れた出雲
とっても、素敵なところでした。
美味しいものをいっぱい食べて太りました(爆)
どうにかせねば・・・
<参考記事はこちら> @@@@ 玉造温泉「 佳翠苑 皆美 」@@@@
@@@@ これは絶品!「和のフルコース」@@@@
最後まで読んで下さって、どうもありがとう。
愛のクリックよろしくお願いします~~~~ <(_ _)>
- [2008/08/06 06:59]
- 出雲 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(9)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@@ これは絶品!「和のフルコース」@@@@
連休に行った出雲旅行♪
玉造温泉「佳翠苑 皆美(みなみ) 」のお部屋にて・・・
おまちかね、
夕食の時間のはじまり、はじまり~
温泉に入って、浴衣に着替え、
のんびりとくつろぎながらいただく「和のフルコース」
どんなものがいただけるのかしら?
楽しみです~
お酒はやはり
「とりあえず、ビール」で(^^)
ビール好きですから、どこへ行ってもビールなのは我が家の定説!
まずは、食前酒から。
フルーツワインです。
そういえば、
道すがらデラウェア農家がいっぱいあったんですよね。
葡萄の日本一は山梨だけど、デラウェアの日本一は島根だ!と
観光タクシーのドライバーさんが力説してましたっけ(^^)
海も山も抱くこちらの土地は、食の恵(めぐみ)がいっぱいあって
うらやましい限りです。
先付は、「自家製の黒胡麻豆腐」
女将の一句が書いてあります。 す・て・き ♪
蓋を開けると・・・
新じゅんさいと柚子のとろみがよく合うこと。
たっぷりの山葵でいただきます。
前菜です。
「島根和牛の焙り」
和牛の脇には色とりどりのお野菜が添えてあり目でも楽しめます。
実のついたグリーンの見たこともない針野菜があり、感動♪
(アスパラの下にあるものです)
仲居さんに伺ったらやはり地のものとのこと。
名前を聞いたんですけど、忘れちゃいました~(>_<)
なんだったんだろ~
気になりますぅ。
ポン酢をつけていただきます。
ジューシーで甘みのある和牛の焙り・・・絶品でした。
そして、鍋に火をいれます。
日本海沖で採れた連子鯛とお野菜(牛蒡、人参、水菜、大根)
それから出雲市の十六島(←「うっぷるい」って読みます)
で採れた岩海苔ととんばら餅という大きなお餅が中に入ったお鍋です。
この十六島(うっぷるい)岩海苔は、とっても高級な海苔。
皇室への献上品でもあるそうです。宿の売店でも売っていましたが・・・・・
お高くて断念(>_<)
その味は「海苔」の概念が変わるほどの美味しさです。
この通り。
口の中に磯の風味がふわぁ~~~っと広がります!
次は「お造り五種盛り合わせ」
もう、プリップリ!!!
「ボタン海老」くらい大きい「しま海老」と「雲丹(ウニ)」。
海老の頭をとったら、
ちょっとお行儀が悪いけど、チューチュー吸う!
コレ、大事(←by ダー)
濃厚なミソまでしっかりいただないと勿体ないオバケが出ますわよ
続いて出てきたのは「楽盛り」
ピッカピカの銀のお皿が圧巻です(@@)
「楽盛り」の主役はもちろんこちら
「小伊津の甘鯛の木の芽味噌焼き」
木の芽焼きは大好物!
お店によっては、ぱさついていたりしてがっかりな時もありますが
これはまじうまっ!でした。
焼き加減がとにかく グゥーーー
これは、海老煎餅。
ダーが「これ、美味しい~~」とあまりにも連呼するので
仕方なく分けてあげました(苦笑)
あと、これは、「海雲酢」
残りのいっぴんは写真を撮り忘れちゃったのですが
「雲丹の茶碗蒸し」でした。
中からトロ~ンととろける雲丹・・・
あまりの美味しさに、即、やられちゃいました(笑)
・・・ということで、写真なし!です。
ごめんなさい
お次は「蓋物」
「日本海沖 のどぐろ煮付け」
のどぐろに添えてあるのは、玉ねぎと小芋。
のどぐろは、関東では赤むつっていうんですよね。
お寿司でいただくのも大好き♪
こちらののどぐろは肉厚で柔らかくてとっても上手に煮てありました。
一度蒸しているのかしら?
そのあたりは、料理人の腕の見せどころなのでしょうね(^^)
本当に美味しかったです。
そして、クライマックスのいっぴんはこちら!
「鮑(あわび)」です。
写真だとわかりにくいのですが、とても活きの良い鮑で
うにょうにょしまくり!
奥の鮑なんて、うにょうにょするだけでは物足りないらしく
バターにかなり激しい攻撃をしかけていました(笑)
上にのっていたバターが何度も下に落下して仲居さんが困っていたほど(笑)
大きさも見ての通り大ぶりで立派です。
その後も、バターを攻撃し続ける鮑ちゃん。
仲居さんは慣れているのか淡々と作業を進めます。
その横で私達がキャーキャー言っていたのに笑顔でいらして・・・
その節は乱れてしまい、大変失礼いたしました。
で、これらを卓上でこんな風に並べて・・・・
若布、ピーマン、レッドオニオン、きのこと一緒に
グリルしていただきます。
折角の鮑が固くなってしまっては勿体ないので・・・
グリルするのは、ほんの2~3分だけ。
その間、空の取り皿を眺めながらひたすら待ちます(笑)
じゃ、じゃ、じゃ、じゃぁ~~~ん!
出来上がりです~
アップでどうぞ♪
伊勢旅行の時にいただいた鮑も絶品でしたが、
今回のも負けず劣らず美味しそう~~~
さてさて、どちらに軍配が上がるでしょうか???
これにライムをしぼってから・・・
特製のみぞれおろしでいただきます。
はぁぁぁぁ~~~~~~ん
美味しすぎますぅーーーー
鮑本来の香りが口いっぱいに広がります。
中はレアだからとても柔らかく、
舌に吸い付くような素材本来の甘みも健在。
素材が良いだけでなく、料理人の腕も良いですね。
「料亭旅館」と言わしめるだけのものがありました。
宿のサービスも細やかで素晴らしく、大変好感が持てました(^^)
で、コーフンしてうっかり忘れていましたが・・・(笑)
まだ、お料理は続きます。
〆のごはん。
旅館だと、巨大なおひつにはいったごはんがドーンとくる!
というイメージがありますが
こちらは・・・・
こうやって、炊きたてをいただけます。
お米は「仁多米」
地元でとれるお米だそうです。
しゃっきりしてて、美味しかった(^^)
椀物は「鱸(すずき)の味噌仕立て」。
お漬けものも美味しくて、
ダーはごはんをおかわりしまくってました。
最後のデザートをいただいて・・・・
ごちそうさまでした
質の高いお料理の数々をいっぱいいただいて、
大満足のお夕食でした。
おすすめの宿です
ブログランキングに参加しています♪
クリックしていただけると順位があがります
励みにさせていただきますので
ご面倒ですが、「ポチポチ」して下さると嬉しいです
人気ブログランキングへ ←1ポチしてね(なぜか降下中)
←2ポチめも、お願いします♪
←3ポチめもお願い(グルメカテは層が厚くて大変です)
ランキングはこちらをクリック!←4ポチしてくれたら、ヒデキ感激~!
さて、お腹いっぱいになった私達。
お酒も入ってしばらく良い気分でまったりしていたんですけど、
まだまだ夜は長い~・・・・ということで、
夜の温泉街に浴衣姿で繰り出すことにしました。
旅館の方に提灯を貸していただいて・・・・・
いざ!
夜の街散歩へ!
途中、こんな懐かしいポストや・・・(今時ないよね?)
川で遊ぶ楽しそうな人達や・・・・
「勾玉」をかたどった「勾玉橋」など・・・・
色々、見てまわりました。
するとこんな看板を発見!
丁度イベント真っ盛りで盛り上がっていました。
「安来節」を間近で見たのははじめてだったかも~
途中で一般の人も参加してそれはもう楽しそうでした。
橋の上からその風景をしばし観賞~
とっても楽しい夜でした
今日の記事はちょっと長くなってしまいました。
もう、読み疲れたよーーという方、ホント、ごめんなさいね<(_ _)>
愛のクリックもよろしくね<(_ _)>
最後まで読んでくださってありがとう♪♪
- [2008/07/26 07:38]
- 出雲 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
♪ 「 おくらの竜田揚げ」と「地ビール」で乾杯 ♪
こう毎日暑いと
やはり楽しみなのは・・・・・
キーンと冷えたビールをいただくこと
で、いただいたのはこちらのビール。
「ビアへるん」
松江の地ビールです。
出雲空港でGETしてきたもの♪
そして、ビールに欠かせないのが、おつまみ
「鮪(まぐろ)の子の旨煮」です(^^)
こちらも出雲空港で試食して買ってきたもの。
ビールがすすむ、すすむ~
そして、もういっぴん。
「おくらのサクサク竜田揚げ風」
これ、とぉ~~~っても、美味しいんです!
レシピは毎日美味し~~いお料理を作るかわいいゆいちゃんのところから
お借りしました(ゆいちゃん、有り難うございました!)
おくらに片栗粉をまぶして、フライパンで炒め揚げするだけ!
仕上げに塩胡椒をふる・・・とあったので
我が家の定番コチラ(左側ね)をいっぱいかけてみました。
DEAN&DELUCAで売っている「earth's energy」という
スパイスソルト(左側ね)。
これを使うだけで、たちまちエスニックないっぴんに変身~
アニスの他に、チャイニーズジンジャーやクローブ、コリアンダー等が
ミックスされていて、とっても便利です。
アニスの香りがきいていて美味しい~~
すっかりハマってしまい、
二日続けて作ってしまいました
おすすめです!
ブログランキングに参加しています♪
クリックしていただけると順位があがります
励みにさせていただきますので
ご面倒ですが、「ポチポチ」して下さると嬉しいです
人気ブログランキングへ ←1ポチしてね(苦戦中なの) ←2ポチめも、お願いします♪
←3ポチめもお願い(グルメカテは層が厚くキビシー)
ランキングはこちらをクリック!←4ポチしてくれたら、ヒデキ感激!
ちょっとだけ、出雲旅行のお話をさせてくださいね(^^)
出雲大社のおみくじをひいたんですが・・・
こちらのおみくじって、吉凶が書かれていないんです。
吉凶に囚われるより、
書いてあるメッセージを大切に、ってことなんだそうです。
以前、
御礼参りで訪れた某神社で
人生で一度だけなんと「凶」をひいたことがあって
しばらく立ち直れなかったことがあるんですよ~(笑)
ふっと思い出しちゃいました。
とある試験の合格祈願の御礼参りの時だったんですけど、
ホント御礼参りで良かった・・・とほっとしたものです。
数あるブログの中から遊びに来ていただいて嬉しいです。
おみくじには本当に「凶」がはいっているのね~と驚いたあなた!
あなたはとっても幸せ者ですよ~(^^)
慈愛のクリックをどうぞお願いします<(_ _)>
- [2008/07/25 05:00]
- 出雲 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
@@@@ 玉造温泉「 佳翠苑 皆美 」@@@@
出雲大社をあとにして・・・・
紺碧の海と空が綺麗な名所「日御碕(ひのみさき)」へ
出雲大社の向こうはすぐ海だったんですね~~
んん~~~っ、気持ちイイ~~
まず、ウミネコちゃんがお出迎え
ちょっとコワモテすぎ・・・??
「出雲日御碕灯台」
日御碕の突端にそびえ立つ白亜の灯台。
外壁は石造り。
内壁は煉瓦造り。
そして、その美しさは
「東洋一の灯台」として親しまれています
これを登るのは至難の業!
160段あまりのらせん階段を
ただただひたすらたどっていかなくちゃいけないんです!
毛穴全開、汗だくだくになりながら、登ってきました。
(お願いだからエレベーターつけて)
ここは、出雲地方を代表する夕日の名所でもあるんですけど
最上部の展望台からの眺めは最高でしたよ
こんなところでプロポーズされたら即オッケーしちゃう!!!
(って、人妻だけど・・・)
ただ、結構風で揺れるのです~~~
怖くて足がすくみました(苦笑)
高所恐怖症の方は、ご用心。
灯台の脇には朱塗りの社殿が・・・
「日御碕神社」です
京都の上賀茂神社のように鮮やかできれいな朱塗り。
白亜の灯台とのコントラストがとっても素敵で絵になっていました
で、日御碕をあとにして宿に向かいました。
途中、風穴に立ち寄ったり・・・・
(外気温34度だったのに、中はなんと6.6度で、寒いくらい (>_<) )
出雲の層雲峡「立久恵峡温泉」に立ち寄ったり・・・
宍道湖のたもとをドライブしながら自然を満喫♪
途中、街中でこんな名前の通りも発見!
「おろち通り」
神話の国「出雲」を感じられる風景があちこちにいっぱいでした(^^)
そして、今宵の宿がある玉造温泉へ到着!
古くは奈良時代からあった玉造温泉。
めのうの産地でもあります。
その名の通り、
勾玉や管玉を作って天皇家や出雲大社に献上していたんですよね。
なんだか歴史のロマン~~みたいなものを感じました。
枕草子にも出ている歴史ある古き良き温泉街、正真正銘の古湯を
たっぷり堪能できるとあって、ワックワク~(^^)!
で、泊まったのはこちら。
「佳翠苑 皆美」
料理自慢の宿として知られるお宿ということで、
食事が楽しみです!
最上階の6階にあるこちらの客室。
6階のお部屋(4部屋だけ)に行くには
専用のエレベーターボタンを押して行きます。
ちょっと照れます~~~(^^)
お部屋の中はこんなカンジで、とっても広いです。
ドアを開けると長ーーーーい廊下が・・・・・ちょっと長すぎ?
和室の隣には洋風のリビングが
「マッサージチェア」があるのが嬉しいな
「マッサージチェア」の向かいには「足湯チェアー」が
これには、びっくり(@@)
至れり尽くせりです。
ゆかたもこんなにセレクトがいっぱい(@@)
都会の喧噪を忘れて温泉を楽しみました
で、お部屋で仲居さんがお抹茶をたてて下さいました。
お茶を入れて下さるのはよくあるけど
お抹茶をたてていただいたのははじめてでした。
ここの旅館、確か茶室もあったんですよ。
都会の喧噪を忘れて和の心を楽しんできました(^^)
長くなっちゃったので、夕食のレポは別記事にUPします。
ブログランキングに参加しています♪
クリックしていただけると順位があがります
励みにさせていただきますので
ご面倒ですが、「ポチポチ」して下さると嬉しいです
人気ブログランキングへ ←1ポチしてね(苦戦中なの) ←2ポチめも、お願いします♪
←3ポチめもお願い(グルメカテは層が厚くキビシー)
ランキングはこちらをクリック!←4ポチしてくれたら、ヒデキ感激!
で、で、で・・・・
こちらが客室に置いてあったお茶うけ。
ご当地銘菓がいっぱいで、美味しかったです。
この中にあった「因幡の白うさぎ」というお菓子を
仕事場のスタッフ用に買ってきました。
そしたらね、
スタッフが「鳥取にいらしたんですか~?」って言うの。
「えっ?島根よ~。出雲だから~(^^)」とさらっと答える私。
「確か、そうでしたよね~、
でもお菓子の製造元が鳥取って書いてあったからあれっ?と思って~」
・・・・・・・ホントだーーー!!!
なんでよーーー
旅館に置いてあったらご当地銘菓だって思うじゃないーーー(怒)
それに、出雲大社の中にこんな銅像だってあったもの・・・
ね、可愛い可愛いうさぎちゃんがちゃんといるでしょ?
この間、静岡土産を買った時も同じようなことをやってた私(遠い目)
もうーーーーーーー
かなひぃぃーーーーーーー
数あるブログの中から遊びに来ていただいて嬉しいです。
かわいそうだわと思ったら愛のクリックをお願いします(T_T)
いつもありがとう
- [2008/07/23 19:50]
- 出雲 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(15)
- Permanent URL |
- TOP ▲
本場の「出雲そば」を喰らう♪
さてさて、なんでわざわざ出雲に行ったのかって?
えっと・・・ですね
「出雲大社御本殿特別拝観」のためです。
春休みに「お伊勢詣で」をしてから
ダーがずっと行きたがっていた出雲。
なかなか遠いということで実現しなかったのですが
なんとこの連休中に特別拝観が出来るらしいと判明
たまたま予定のない連休。
だったら、行くしかない!
・・・そんなこんなで急遽島根に向かうことになりました。
空港からこの川を越えます・・・
ヤマタノオロチゆかりの川(斐伊川)
昔はよく川の流れが変わって「暴れ川」と言われたことも。
この川の水は一度も枯れたことがなく、
この辺りは水不足とは無縁なんだそう。
そして、向かった先は「出雲大社」
宇迦橋のたもとにある出雲大社の大鳥居
日本一の大きさ(高さなんと23メートル!)を誇ります。「出雲大社」と書いてある額面は
なんと畳6畳分もあるんですって。
そして、この国旗も大きくて・・・
その大きさは畳75枚相当・・・スケールが違います
いざ、境内へ
特別拝観をするためには整理券が必須
整理券をとってからほぼ2時間待ちでようやく拝観。
古事記・日本書紀にも記された日本神話ゆかりの地「出雲」。
清々しい気持ちで社をあとにしました
ふと気づいたらお腹がペコペコ(@@)
早速腹ごしらえをすることに。
で、向かった先は「かねや」
昔ながらの出雲そばが味わえる人気のそば処です。
店内には有名人のサインが貼られてはいるものの、
とてものどかで庶民的な街の食堂・・・といった雰囲気。
タビリエにも載っていた割子そば(3段)を頼みました。
じゃ、じゃ、じゃ、じゃぁ~~ん!
これが割子そば(3段)です。
ウルメイワシと昆布で出汁をとったつゆをかけていただきます。
1段目はコレ。
卵をぐちゃぐちゃに混ぜていただきます(^^)
こんな風に・・・・ね(^_-)
んんっ~~~~~~、うまうまっ!!!
2段目はとろろ・・・ね。
3段目はさっぱりともみじおろしで。
そばはとっ~ても色黒の田舎蕎麦。
自家製の井戸水を使って手打ちされているそう。
太さもまちまちでとっても素朴。
歯ごたえがあって、ぼそっと切れる田舎蕎麦。
独特の食感で、こういう蕎麦もあるんだ~と知りました。
本場の出雲そばを味わえて幸せ~~
ブログランキングに参加しています♪
クリックしていただけると順位があがります
励みにさせていただきますので
ご面倒ですが、「ポチポチ」して下さると嬉しいです
人気ブログランキングへ ←1ポチしてね(再び苦戦中) ←2ポチめも、お願いします♪
←3ポチめもお願いします!
ランキングはこちらをクリック!←4ポチしてくれたら、ヒデキ感激!
そうそう!
普通神社での拝礼は「2拝2拍手1礼」が一般的ですけど
出雲大社では「2拝4拍手1礼」で行うんですね。
さすが、神無月のない「神々の国」ですね~~
ちょっと感動しました
それから、日本最大の注連縄があるんですけど・・・
この縄の先にコインを投げてうまくささったら御利益があるとか。
わかるかな?・・・・こんなカンジね。
一生懸命コインを投げてみたんですけど
なかなか難しく・・・残念でした~~(>_<)
出雲に行かれたら、是非運試しにやってみてくださいね。
結構、盛り上がりますよ~~
この日は結婚式もやっていました。
花嫁さん、可愛かったです(^^)
末永くお幸せに
本日も、数あるブログの中から遊びに来ていただいて嬉しいです。
応援&コメント、とっても励みになってます
ありがとう
- [2008/07/23 06:00]
- 出雲 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(8)
- Permanent URL |
- TOP ▲